アドバイスを被害的に捉えてしまいがちな部下・同僚との付き合い方

Q&A「アドバイスを被害的に捉えてしまいがちな部下・同僚との良い付き合い方はありますか?」

良かれと思って伝えたアドバイスだったのに、ネガティブに受け取られてしまいトラブルになってしまった。自己防衛的な反応が強くてコミュニケーションに困難を感じる。障害者雇用をご担当される指導員やマネージャーの方には、そのようなご経験をお持ちの方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

上司や同僚から言われたことを被害的に受け止めがちになってしまう背景には、物事の捉え方に関する特徴(認知のクセ)が原因になっているケースがあります。ご本人の特徴を受け止めたうえで、お互いに過度なストレスを感じず上手に付き合っていくためのコツを以下の3つに分けて、本記事でお伝えしていきます。

① 「被害的な反応」は不安や困り事のSOSサインと受け止める

まずはじめに、このような「特性」をどう捉えるべきなのか、上司や同僚の「心構え」についてです。

マイナスな点に注目していませんか。ポジティブな点との割合(%)を考えて、ポジティブが高いか見直してみましょう。おすすめは、 「被害的な反応」を自分に対する「攻撃」としてとらえず、不安や困り事の「SOSのサイン」だと受け止めることです。ご本人がそのような心理状態になってしまっている別な理由はないか? 立ち止まって想像してみてください。例えば、「ご本人の契約更新の時期が近付いていて、更新してもらえるか不安を感じている」、「業務量が増えて負担を感じている」、「なにかしらご本人にとって負担の大きいイベントが控えている」などです。

自分が不安を感じていること、ストレスが過多なことを自覚することはだれにとっても簡単なことではないのです。適切にストレスの原因を解決するための相談することができずに、気づかずのうちにコミュニケーションの場面や物事の受け止め方が被害的になってしまっているのかもしれません。

これまでのご本人とのお付き合いを振り返ってみてください。常に変わらず被害的・攻撃的でしょうか?多くの場合はそうではないでしょう。時期によっては前向きに、素直に、アドバイスを受け止めてくれた時期があったはずです。それなのに、ご本人の被害的な反応を「素直じゃない」「我が強い」「攻撃的」など、ご本人の性格に起因したものと決めつけてしまってはいないでしょうか? 好意で伝えたことを前向きに捉えてもらえないことが度重なれば、そのように考えてしまうのも仕方ないですが、ぜひ少し余裕をもって、広い視点で、ご本人の現在のコンディションがどうなのか?心配事はないかな?というご本人に寄り添った視点で対応方法を考えて頂けるとよいと思います。

➁一対一の関係にならず、複数名のチームでご本人の対応をする

このようなケースでよく起こるのは、いわゆる「言った・言わない」のトラブルです。障害特性の有無にかかわらず。コミュニケーションにおいてズレは必ず発生するものですから、当事者同士に加えて、第三者の存在がとても大事です。また一対一ですとどうしても関係性が相互に感情的になりがちです。ご本人とのコミュニケーションがトラブルになりがちな場合は、対面にせよメールにせよ、一対一のやり取りをせず、複数名がやり取りに入るようにするとよいでしょう。

場合によっては、ご本人と指導員の方との関係性がこじれてしまい、指導員側が「悪者」的な立場に追い込まれてしまうケースも起こりえます。その結果、指導員のほうがメンタル的にコンディションを崩してしまうことがあっては、元も子もなくなります。ご本人とやり取りする指導員を孤立させずに、周囲が状況を理解し、ご本人との対応状況を共有することが中長期的に安定したサポート体制を構築するうえでとても重要なことなのです。

③コミュニケーションのズレを減らすための6つのチェックリスト

コミュニケーションは双方向のやり取りです。受け止めがズレてしまう理由が、ご本人の「受け止め方」のみが原因なのでしょうか? そうではなく、伝える側にも、少なからず改める点があると考えるべきでしょう。職場を見渡してみてください。誤解を受けやすいタイプと、あまり誤解されないタイプの方がそれぞれいるのではないでしょうか。

比較的、自分は誤解されやすいタイプかもしれない、と感じる方は以下の「コミュニケーションズレを減らすための注意点チェックリスト」を参考にしてください。

コミュニケーションのズレを減らすための注意点チェックリスト

話し方声の大きさや、しゃべり方、表情など非言語的情報が、相手に威圧的な印象を与えていませんか? 平坦なしゃべり方をしましょう(語尾を上げると怒られているように聞こえます)。大きな声にならず、なるべく穏やかに、ゆっくり話すとよいでしょう。
決めつけない「あなたは〇〇なところがあるから」「これは〇〇だから」といった、相手のことや、状況説明を、一方的に決めつけていませんか? 意見を伝えるときは、断定的な表現をせず「私には〇〇に思えた」「私には〇〇に見えた」と個人の意見として伝えるようにしましょう。
押し付けない自分の価値観を押し付けていませんか?例えば、働くことへの目的や価値観は十人十色で。自分の価値観を押し付けず、相手がどのような価値観持っているのかを理解することから始めましょう。
話すと聴くのバランス面談などの場面で、相手の話を十分に聞けているでしょうか。話すと聞くの割合は半々か、すこし話を聴く時間が多いくらいが良いでしょう。また、順番も大事です。相手の話を聴いてから自分の意見を伝えるように心がけましょう。
ポジティブフィードバック日々の貢献に対する感謝や、成果に対するポジティブなフィードバックは十分に伝えることが出来ているでしょうか。ポジティブフィードバック8割、アドバイスやフィードバック2割、がマネジメントの適切なバランスだと言われています。
信頼関係の構築相手にアドバイスを受け止めてもらえるに十分な信頼関係は構築できていますか?そうではないのであればアドバイスはしばらく控え、相手への共感や励ましに注力しましょう。相手に受け止めてもらえなければ、せっかくの好意のアドバイスも逆効果です。
注意点チェックリスト表

コミュニケーション面の課題を、自分自身で気付いて改めることはとても困難です。➁で記載した通り複数名で対応するなかで、同僚から修正すべき点をフィードバックしてもらうことが上達の近道です。意識してご自分のコミュニケーションをブラッシュアップすることで、誤解を受けやすくなる「スキ」を減らすことができます。

参考リンク

障害者雇用について相談する

メール: rep@kaien-lab.com / 電話番号 : 050-2018-1066 / 問い合わせフォーム:こちら

ご相談は無料です、まずは気軽にご連絡ください

ハイスキル人材紹介 / 総合コンサルティング / 伝統工芸と福祉の連携モデル「DenPuku」

人事担当者向け 無料セミナー(約1時間)

日時場所イベント申込
2024/4/2(火)
13:30
オンライン「合理的配慮」議論を始めていますか?一般雇用でも障害配慮が義務化される2024年4月に向けてリンク
2024/4/18(木)
13:30
東京・秋葉原【就労移行支援の見学あり】新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー
<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>
リンク
2024/4/19(金)
13:30
オンライン障害者雇用における面接のキホンをレクチャー「精神・発達障害者の採用面接 初心者講習」リンク
2024/4/23(火)
13:30
オンライン経産省推進事業「ニューロダイバーシティ人材活用」 導入支援プラン 人事ご担当者様向け説明会リンク
2024/5/21(火)
14:00
オンライン新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>リンク
調整中調整中伝統工芸×福祉の連携モデル DenPuku 現地見学会リンク
オンデマンド配信ゼロからはじめる障害者雇用「小売業編」 ~業種別の障害者雇用事例シリーズ 第1回~リンク
オンデマンド配信はじめて発達障害の部下を持つ上司のための「基礎知識・初期対応・マネジメント講習」リンク
オンデマンド配信助成金を活用した障害者雇用の採用と定着のための取組み事例リンク
人事担当者向け 無料セミナー開催予定一覧