カサンドラ症候群とは?原因やなりやすい人の特徴と対策

HOME大人の発達障害Q&Aカサンドラ症候群とは?原因やなりやすい人の特徴と対策

カサンドラ症候群とは、「自閉スペクトラム症(ASD)」のパートナーや家族とのコミュニケーションに関するストレスによって心身に不調が出ている状態のことです。

「パートナーの言動に怒りや悲しみを感じることが多い」「ASDの家族に関する悩みを周囲に話しても理解してもらえない」などの心当たりはありませんか。

このような悩みを抱えていて心身に不調を感じている場合、カサンドラ症候群の可能性があります。

この記事では、カサンドラ症候群の原因や症状、対策について解説します。カサンドラ症候群に悩んでいる人や、身近な人がカサンドラ症候群で苦しんでいるという人は、ぜひ参考にしてください。

パートナーを悩ませる「カサンドラ症候群」とは?

近年、「カサンドラ症候群」への関心が高まっています。

「カサンドラ症候群」とは、発達障害*の一つである「自閉スペクトラム症(ASD)」のパートナーを持つ方が、パートナーとうまくコミュニケーションが取れず、苦しんでいる状態をいいます。

カサンドラ症候群になるのは妻だけでなく、夫やそのほかの家族もカサンドラ症候群になってしまう可能性があります。あくまで、人と人の「関係性を主体にして考えて、なり得るもの」と考えられます。

そのため、パートナーや家族など身近にASDの人がいて、その人とのコミュニケーションに悩んでいる場合、誰でもカサンドラ症候群になり得えます。

「症候群」という名前がついているので正式な病名のように感じますが、精神疾患の診断基準に使われる「DSM-5」にはカサンドラ症候群の記載はありません。

「カサンドラ症候群」は、情緒面で良好な相互関係が持てなくなることで発生する精神的・身体的に問題が発生する状態のことであり、病名ではないのです。

カサンドラ症候群のほかに、「カサンドラ情動剥奪障害」や「カサンドラ状態」と呼ばれることもあります。

「カサンドラ」の由来とは?

カサンドラ(または、カッサンドラ)とは、古代ギリシャ神話に登場するトロイの王女の名です。カサンドラは、預言能力を持ちながら、神のアポロンから「予言を誰も信じてもらえなくなる」という呪いをかけられてしまいました。

カサンドラ症候群と呼ばれる妻たちも、ASDの夫への不満を他人に話しても、周囲から信じてもらえず、「何言ってるの、真面目に働いてくれていて、いい旦那さんじゃない。」と軽くいなされてしまう…

これが、古代ギリシア神話のカサンドラの状態と共通点しているとして、「カサンドラ症候群」と呼ばれるようになりました。

カサンドラ症候群の身体的・精神的症状

カサンドラ症候群の症状は、身体に現れる不調と精神的な不調の2種類があります。

身体に現れる不調には、以下のようなものがあります。

  • 不眠
  • 頭痛
  • 体重が増える・減る
  • めまい
  • 動悸

精神的な不調は、以下のような症状です。

  • 抑うつ
  • 自己肯定感の低下
  • 無気力
  • 孤独感
  • 不安障害
  • 情緒不安定
  • 自己喪失感
  • 罪悪感

これはあくまで例で、人によって症状の種類や強さは異なります。身体の不調が強く出る人もいれば、精神的な不調が複数出て苦しんでいる人もいるでしょう。

「カサンドラ症候群なら必ずこの症状が出る」というものではなく、現れる症状には個人差があります。

カサンドラ症候群の原因とは?

カサンドラ症候群の原因は、「パートナーや家族とうまくコミュニケーションがとれない」「悩みをほかの家族や友人に理解してもらえない」といった状況からくる強いストレスです。

このような状況に陥るのは、ASDの人に以下のような特徴があるからです。

  • 相手の気持ちを察したり曖昧な表現を理解したりするのが苦手
  • 自分なりのルールに強いこだわりがある

この特性から、ASDの人との生活では「何度も同じことを伝えているのに理解してもらえない」「自分が興味のあることだけ熱心に話して、こちらの話は聞いてくれない」などの不満を感じる人が少なくありません。

また、ASDの人とのコミュニケーションについての悩みは、身近にASDの人がいないとなかなか理解しにくいものです。

そのため、一緒に暮らしていない家族や友人に相談しても「あなたの気にし過ぎじゃない?」などと言われてしまい、ストレスや孤独感を募らせてしまうことでカサンドラ症候群になってしまう人もいます。

カサンドラ症候群になりやすい人の特徴

カサンドラ症候群になりやすいのは、次のような特徴がある人だといわれています。

  • 責任感が強い
  • 真面目
  • 我慢強い
  • 完璧主義
  • 几帳面
  • 面倒見が良い
  • ストレス発散が苦手
  • 自分を責めてしまう

このような特徴のある人は、パートナーにひどいことを言われても「自分の言い方が悪かった」「次から自分が気をつければ大丈夫」などと思ってしまいがちです。このような状態が続くとストレスが溜まり、カサンドラ症候群の症状が現れることがあります。

もちろん、このような人が全員カサンドラ症候群になるわけではありません。「自分はこの特徴に当てはまらない」と思っている人でもカサンドラ症候群になることはありますし、反対にこの特徴があってもカサンドラ症候群にならない人もいます。

カサンドラ症候群への6つの対策

「自分はカサンドラ症候群かもしれない」と思ったら、以下の6つの対策を実践してみましょう。

  • 一緒に生活する上でのルールを決める
  • 家族のコミュニケーションのゆがみを直す
  • 専門機関に相談する
  • 自助グループに参加する
  • 発達障害への理解を深める
  • ASD(自閉症スペクトラム症)診断の強要は関係悪化のリスクも

この6つの対策について、以下でそれぞれ解説します。

一緒に生活する上でのルールを決める

お互いの精神的な負担を減らすために、一緒に生活する上でのルールを決めましょう。「なぜこのルールが必要なのか」を話し合いながら、お互いが納得できるルールを見つけるのがポイントです。

事前にルールが決まっていると行動しやすく、トラブルも起きにくくなります。「なるべく」「できるだけ」といった曖昧な表現は避けて、はっきりとやるべきことがわかるルールを作りましょう。

家族のコミュニケーションのゆがみを直す

例えば、夫と妻がいて、夫の言動によって、妻がウツになってしまったとします。この場合、夫がいなければ、妻はウツになりません。夫と妻のコミュニケーションの中で、妻に多くの負担がかかってしまっている状態です。これを「コミュニケーションのゆがみ」と表現します。

この問題を根本的に解決するには、妻だけを対象にした対策ではダメで、夫婦全体をある方向に動かすという「家族療法」が必要となります。

最終的には、家族がうまくいかない場合、家族一人一人が全員病理、つまり、病(やまい)の理(ことわり)を持っていると考えてよいでしょう。

みんな病んでいるが、ある人にだけ症状が「大きく」現れている、

それが妻だということです。しかし、妻だけが悪いのでもないし、妻にたまたま現れただけなのです。

だとしたら、家族みんなに相互コミュニケーションと、思いやりがあれば、解決します。

一人一人、個がしっかりすることも一つの解決策ですが、お互いを思いやり、一人一人考え方が違うことを理解することが必要です。

家族のコミュニケーションのゆがみを直すためのポイントを2つ紹介するので、実践してみてください。

「察してほしい」の気持ちを強く持たない

「察してほしい」という気持ちを強く持たない、ということが何より大切です。

誰でも大なり小なり「口に出して言わなくても、察してほしい!」という気持ちをもった経験がある方も多いのではないでしょうか。

ですが、ASDのパートナーを持つ人はまず、「相手は察することが苦手という特性を持っている」ということを理解する必要があります。

例えばASDの夫を持つ妻は、「夫に、察してほしい」という気持ちが大きすぎる傾向があります。

「自分の気持ちをわかってほしい」という「夫への期待」とも言えますね。

こうした期待の背景には、小さい時、自分が育った家庭や両親の像の影響があると考えられます。特に、いわゆる「育ちが良い」と言われるような家庭環境で育った女性などは、「父親とはこう、夫とはこう」という“幻想”をもって結婚してしまいます。

当然、夫は自分のことを認めて、自分の気持ちを分かってくれると思っているので、自分からサインを出しても、全く反応されないとなると、期待を裏切られ大きなショックを受けてしまうのです。

 ■「父親」「母親」ではなく「夫」「妻」としての時間を

子どもがいる家庭ではどうしても「父親」「母親」としてお互いと接する時間が長くなりますが、「夫」「妻」としての時間を設けることも大切です。

例えば、男性は、家の中では、「夫である時」と「父である時」の二役を演じなくてはなりません。ですが、大抵の男性が想像する「家の中での仕事」と言えば、休みの日に子どもを公園に連れて行く、などの「父親」の仕事がほとんど。

「相手の話を聞いて、支える」といった、パートナーとしての時間もきちんと作らなければ、コミュニケーションはうまくいきません。男性は特に、いろんな役割のパターンを、時々に応じて変えていく、ということが難しい傾向にあります。「結婚する」ということは「新しい家族を作る」ということなのですが、うまく展開できない、という男性は少なくありません。

恋人同士から、新婚時代、そして、子どもが産まれて・・・となった時、自分の子どもを「敵」と見てしまう人もいます。奥さんが子どもをかわいがっていたら、子どもにヤキモチをやいたりしてしまうのです。

「家族」は、子どもが生まれたりして、変わっていくもの。そうした「展開」こそが、家族の本質と言ってもいいくらいです。

その切り替えがうまくいかないことも、問題の背景にあるのです。

専門機関に相談する

ASDのパートナーとの関係に悩んでいる人は、1人で抱え込まずに周りを頼ることが大切です。特に身体や心の不調を強く感じる場合は、専門機関に相談しましょう。

発達障害者支援センターでは、発達障害を抱える人やその家族からの相談に対応しています。相談は無料で、医療や福祉などの関係機関と連携し、必要であれば医療機関などを紹介してもらえます。

心身の不調が強い人は、発達障害の専門外来がある病院の受診も検討してください。不調を緩和するための薬を処方してもらえることもあります。発達障害を専門に扱うクリニックなら、パートナーとのコミュニケーションについての相談も可能です。

自助グループに参加する

自助グループとは、同じ問題や悩みを抱える人たちが集まって支援し合うグループのことです。カサンドラ症候群に悩んでいる当事者の自助グループもあるため、気になったら参加してみましょう。

当事者にしか理解できない気持ちを打ち明けると、ストレス発散になります。また、ほかの人の「この方法で状況が改善した」という成功体験を聞くと、問題解決のヒントが見つかるかもしれません。

「身近に相談できる人がいない」という人は、自助グループも活用してみましょう。

発達障害への理解を深める

パートナーとのコミュニケーションをとりやすくするために、発達障害やASDの特性を改めて理解することも重要です。ASDへの理解を深めることで、パートナーの苦手なことや困っていることに気づきやすくなります。

コミュニケーションのとり方や家庭での過ごし方など、具体的な対処法を考えるときにも、相手の特性を理解しておくことは大切です。

ただし、ASDの症状の内容や強さは人それぞれなので、「この症状はパートナーにも当てはまるはず」と決めつけるのはやめましょう。相手の症状を決めつけて接してしまうと、反感を招いてしまうことがあります。

ASD(自閉症スペクトラム)の診断の強要は関係悪化のリスクも

ASDの人は職場など家庭以外の場所では問題なく過ごしていることも多く、本人がASDであることを自覚していないケースも少なくありません。

特に本人が困っていないのに、無理に医療機関の受診やASDの診断を求めると、かえってパートナーとの関係が悪化する可能性があるので注意が必要です。

「状況を良くするために、まず医療機関にしっかり診断してもらいたい」「パートナーがASDだと感じるけど、診断してもらわないと判断できない」と思う人もいるでしょう。

しかし、本人が望んでいないのに診断を強要すると、さらにコミュニケーションが難しくなることもあります。

良い関係を築くにはお互いの理解が重要

ASDのパートナーや家族と良い関係を築くには、お互いの理解が重要です。相手の症状への理解を深め、生活のルールを決めたりコミュニケーションのとり方を工夫したりしてみてください。

カサンドラ症候群に悩む人は「自分が我慢すればうまくいく」などと考えてしまいがちですが、1人で抱え込むとさらにストレスが溜まり、心身の不調が悪化してしまうおそれがあります。

悩みやストレスは1人で抱え込まず、自助グループや専門機関を活用しながら、相手との関係をより良くしていく方法を考えましょう。

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます


監修者コメント

自分が「カサンドラ症候群」ではないか、つまり夫(たまに妻)の発達障害特性によって苦しい状態にある、と考えて受診されるかたは確かにいます。また、「私(配偶者)はカサンドラ症候群だからあなたの発達障害を診断してきてもらって」と言われて来ましたという方も。ただし、お相手の配偶者の語る通り発達障害特性を持っているとは限りません。実際にはお互い発達障害特性があるわけでもなく、関係性がしっくりこないことに対して特性を理由にしたい、という願望が出ていることもあります。
本文に挙げられているような対策を参考に、どうすると上手くいくのか、夫婦で話し合うきっかけにして欲しいところです。
なお、「カサンドラ症候群」は医療診断名として使うことは無いのは本文にある通りです。


監修 : 松澤 大輔 (医師)

2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。


まずはお気軽に!見学・個別相談会へ!

見学したい・相談したい

予約専用ダイヤル 平日10~17時

東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189