知っていますか?発達障害とサプリメントによる治療(1)

HOME宮尾医師 寄稿記事知っていますか?発達障害とサプリメントによる治療(1)

1,発達障害*¹とは

『自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害*²、注意欠如多動症、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの(発達障害者支援法 2005)』とされています。アメリカ精神医学協会の診断基準では、神経発達障害(DSM-5、精神障害の診断と統計マニュアル第5版)と位置づけられています。

2,発達障害の原因は前頭前野の機能不全

発達障害の病態生理(異常を起こしている原因)として、「前頭前野の機能不全」が考えられています。正常な発達過程では、前頭前野の機能は4~5歳頃に成熟するとされています。前頭前野は、「思考」「学習」「注意」「意欲」「創造」など高いレベルの精神機能の調整をおこない、新しいものを調整し、新しい知識を入れ、蓄積した知識と新しい知識を関連付け、TPOに合わせた行動をとるためのコントロールを行います。発達障害と関連づけられている前頭前野での認知過程としては、作業記憶、実行機能、ミラーニューロン、心の理論等が想定されています。

3,発達障害に関連する神経伝達物質

発達障害は、「脳内における神経伝達物質により行われる神経ネットワークの機能不全状態」と考えることができます。発達障害と関係があると考えられている神経伝達物質には下記の4種類がありそれぞれ独自の機能と関係づけられています。

① セロトニン(環境因子>遺伝的素因)

必須アミノ酸のトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経てセロトニンになります。生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などの生理機能と、気分障害・統合失調症・薬物依存などの病態に関与しているほか、ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。また、セロトニン活性の低下と、社会性の低下との関連性が指摘されています。発達過程においては、シナプスの形成維持や可塑性に不可欠であり、左右大脳半球・機能分化にも関連します。

② ドパミン(遺伝的素因>環境因子)

フェニルアラニンやチロシンというアミノ酸がチロシン水酸化酵素によってドーパになり、それがドーパ脱炭酸酵素の働きでドーパミンになる。前頭葉に分布するものが報酬系などに関与し、意欲、動機、学習などに重要な役割を担っていると言われています。ドパミンが極端に少ないと気力が低下し、前頭前野においては記憶、とくにWM(ワーキングメモリー、作業記憶)と関係し、「計画を立てて行動する遂行機能」に障害を生じさせます。

③ ノルアドレナリン

ノルアドレナリンは、チロシンからドーパにドパミンの順に合成されます。中枢神経系ノルアドレナリンは覚醒-睡眠やストレスに関する働きをし、注意、記憶や学習などにも影響すると考えられています。興奮性の神経伝達物質で、脳全体に作用し、身体的・精神的に高ぶった状態を引き起こし気分を高揚させます。ストレスがかかりすぎると枯渇し、二次的な心の病気(緊張→不安神経症→うつ病)を招きやすくなります。

④ GABA

γ-アミノ酪酸は、グルタミン酸から生成されるアミノ酸のひとつで、基本的にグルタミン酸が興奮性の神経伝達物質です。これに対し、GABAは抑制性の神経伝達物質となります。脳内のGABA(ギャバ)が不足すると、興奮系の神経伝達物質が過剰になってしまい、イライラや興奮が増し、落ち着かなくなります。これらのことから、GABA(ギャバ)は不安障害や睡眠障害、うつ病や統合失調症などの多くの精神疾患に影響を及ぼしていると考えられており、実際に睡眠薬や抗不安薬の多くもGABAの働きを促進するものが主流になっています。

4,発達障害の治療

発達障害の治療は、子どもに対する理解からはじめなくてはなりません。
子どもの行動は奇妙に見えたり、理解不能に思えても、本人が「そうしなければならない」と思ってしまうことからの行動なのです。「どのような考えからそのような行動を生じているのか?」を考えていく場合に、育ってきた家庭を含めた環境要因、学校などの社会的要因を考え、環境調整からはじめていきます。これには、ペアレントトレーニングなども含まれます。同時に子供自身の行動を行うに至った「認知の偏り」にもアプローチしなければなりませんが、この「認知の偏り」こそが、発達障害と称される部分です。心理学的アプローチには、SSTも含まれます。

5,発達障害と投薬治療

サプリメントによる治療をご紹介する前に、薬物療法についてご紹介します。自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害などの治療には、薬物療法が選択されることもあります。その場合には、脳内の神経ネットワークの機能不全や、それに伴う症状が、「特定の神経ネットワークと関係している」と考え、症状緩和を目指し、薬物療法が選択されます。それぞれの障害別の投薬治療の例は、以下の通りです。

<自閉スペクトラム症障害の場合>

自閉スペクトラム症障害では、
①セロトニンとドパミンの阻害剤としてSDA(セロトニン・ドパミンアンタゴニスト)であるリスパダール(リスペリドン)
②ドパミンとセロトニンの作用を安定化させるドパミン・システム・スタビライザ―(DSS)としてはたらくアリピプラゾール(エビリファイ)
の2つが使われることが多くあります。

<ADHDの場合>

① ADHDでは、中枢神経刺激薬であるドパミントランスポーターやノルアドレナリントランスポーターの働きを阻害することで、脳内で働くドパミンとノルアドレナリンの量を増やすコンサータ
② 非中枢神経刺激薬であるノルアドレナリントランスポーターを阻害すれば、ノルアドレナリンの再取り込みが抑制し、ノルアドレナリン量を増やすストラテラ
この2つが使われます。
こういった薬のみで改善しない場合や、服薬に抵抗がある場合には、食事療法やサプリメントを考慮することになります。

発達障害とサプリメントによる治療(2)」へ続きます。

*1発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

*2学習障害は現在、DSM-5では限局性学習症/Specific Learning Disability、ICD-11では発達性学習症/Developmental Learning Disorderと言われます


監修:宮尾益知(医学博士)
監修 : 宮尾 益知 (医学博士)

就労移行・自立訓練(生活訓練)・ガクプロなどをご案内しています

オンラインでも事業所でも。ご家族だけでもご参加いただけます。個別無料相談も予約可能です。

予約専用ダイヤルは平日10~17時のみ対応。
東京:03-5823-4960 神奈川:045-594-7079 埼玉:050-2018-2725 千葉:050-2018-7832 大阪:06-6147-6189