発達障害に向く仕事・働き方 ADHD(注意欠如多動性障害)編
ミス・抜け漏れが多いけれども、得意なことはとことん突き詰められる人へADHDの方の適職には様々な可能性があります。発想力や知識への貪欲さなどはほとんどの仕事にでも求められる力だからです。一方でミスや抜け漏れなど苦手な部分については対策が必要です。苦手なことを伝えて特定の業務を避けることが必要かもしれません。あるいは障害者雇用で配慮してもらうことも検討できるでしょう。この記事ではそんなADHDの方が就職活動・適職探しをするうえでのポイントをまとめます。
ADHDの人が就活で成功した業界・職種は何ですか?
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の人にはある程度画一的な支援が可能だとすると、ADHDの場合はオーダーメイドが一定程度必要になる可能性があります。黄金の法則のようなものが見えにくいのがADHDです。このため採用の多かった業種・職種についても傾向が見えにくくなります。当社では3つの特徴に分けて合う仕事をご案内しています。
- 編集、記者、ディレクター、カメラマン など自分の興味を発信できる仕事
- 料理人、整備工、プログラマー、アニメーター、デザイナー などモノ作りに関わる仕事
- 研究者、学者、塾講師、教員 など専門分野に特化できる仕事
どうしたら自分に合う仕事に出会えますか?
まず自分を知ること、そうすれば適職やあった業界が見やすくなると当社では考えています。しっかりと自分をアセスメントし、広い業界・職種の視野を持つメンター・支援者を持つことが重要です。大人のADHDについては、ご本人の興味関心や集中度が保ちやすい職種・仕事の現場を選びましょう。一方で、業務はいろいろと多彩にできるよりも、一つをしっかり深める必要があります。
発想が豊かともいえますが、気移りがしやすいのがADHDの特性のマイナス面でもあります。一つにしっかりと落ち着けるかがまず重要です。ただし、やや矛盾しますが、何をするか決めても、今の世界はどんどん中身が変わってきます。例えばプログラマーといっても20年前のプログラマーと今のプログラマーは覚える知識や必要とされるスキルが違うでしょう。
このため、上記の3つ「自分の興味を発信」・「モノ作りに関わる」・「専門分野に特化」を軸に考えることからスタートしましょう。この分野のプログラミングだけがしたいなどと極端に狭めず、プログラミング全般など広めに興味関心を持つことがよいでしょう。そして、ADHDの場合に限りませんが、新しい学びを絶えずするということを意識してください。
障害者枠のほうが良いのでしょうか?
ADHDの人が最も訴えるのはミスの多さ、抜け漏れの多さになります。このため、ミスや不注意が許容される文化や業務内容を考える必要があります。何か特定の分野だと注意力が向上する人もいますが、実はそれだけを考えればよいわけではありません。作業の手順や、一緒に働く人のタイプ、職場の雰囲気などのフィット感も非常に重要になる場合が多めです。
こうしたことが上手に乗り越えられるなら一般枠でもよいでしょう。また周囲に上手に合わせてもらうこと、つまり配慮を多めに要求するなら障害者雇用も検討してください。あくまで一般論ですので、個別具体的には周囲の人や支援機関などにご相談されることをお勧めします。
ADHDに起業やフリーランスは向きますか?
たしかに起業家やフリーランスで働く人の中にADHD的な気質を持った方は多いと言われています。そもそも起業やフリーランスは、安定を好むことの多い”人間”という生き物からすると飛び込みにくい領域。無謀なことが出来てしまえる良い意味での衝動性や思い込みが必要だと思うからです。
しかしADHDだからみんながみんな起業に向くというわけではありません。つまり『起業・フリーランス→ADHDが多い』は成り立っても、『ADHD→起業・フリーランスに向く』という関係性ではないということです。
ミスの多さや苦手なものへの集中力の弱さ、計画やその修正、つまり段取りの苦手さなど、ADHDの特徴は一人で何でもすることの必要な起業・フリーランスには向かないのは残念ながら否定しがたいところです。起業・フリーランスで成功している人はご自身のADHD的な特徴を補う誰かがいたり、苦手さが目立たない業種を選んでいることが多いのでしょう。
発達障害の方にとって起業・フリーランスについて絶対反対というつもりはありません。しかし、周囲の人を上手に巻き込み自分の苦手を補ってもらうことが大事になります。