SLDを抱えた私が就労移行支援で見つけた自分の強みと成長

※画像はイメージです。

学校時代の辛さと孤立感

子ども時代、私は読書や計算が苦手で、授業についていくのが精一杯でした。先生や親から「もっと頑張れ」と言われることが多く、その度に自分の力不足を痛感しました。何度も努力を試みましたが、周囲の期待に応えられない自分を責めることが増え、精神的に追い詰められることが多かったです。周りの子どもたちはスムーズに学び、成績を上げていく中で、私はいつも後れを取っているような気がして、クラスの中でも孤立感を感じていました。

思春期になると、周囲とのギャップがさらに広がり、部活動にも参加しなかったため、他の子どもたちとコミュニケーションを取る機会も少なく、ますます自信を失っていきました。自分には何か欠けているのではないかと思う日々が続き、学業や社会生活で苦しい思いをしていました。

Kaienとの出会いと新たな挑戦

成人後、就職しても私は同じように、作業指示の理解が難しく、効率が悪いと評価されることが多かったです。その度に自己評価が低くなり、どうしても自分には向いていないのではないかという不安が募りました。そんな中、就労移行支援を利用することを決めました。最初は、これまでの仕事経験から自分に合った支援が見つかるのか不安でしたが、思い切って参加してみたところ、驚くほどのサポートを受けることができました。

Kaienのプログラムでは、個別の支援計画を立て、私のペースで学びながらスキルを高めることができました。特に、自分の得意分野を見つけ、苦手な分野に対してもどのようにアプローチすべきかを理解することができました。スタッフは私の学習障害に配慮した方法で、繰り返し実践しながら学べるように支援してくれたので、徐々に自信を取り戻せました。

事務補助の仕事における成長

現在、私は事務補助としてデータ入力を中心に行っています。最初の頃は、指示がうまく理解できず、作業に時間がかかることがありましたが、Kaienで学んだ時間管理術やタスクの分解法を活用することで、徐々に作業効率が上がり、ミスも減っていきました。特に役立ったのは、作業を細かく分けて、一つひとつクリアしていく方法です。大きな仕事を前にすると、圧倒されてしまうこともありますが、この方法を使うことで、達成感を感じながら前に進めるようになりました。

また、以前は理解するのに時間がかかっていた指示も、何度も繰り返し確認しながら、理解しやすい方法を見つけられるようになり、結果的に効率的に仕事を進められるようになりました。この成長を実感できることで、仕事へのモチベーションも高まり、職場での評価も少しずつ良くなってきています。

自分の可能性に気づく瞬間

Kaienを通じて、私は自分の障害と向き合い、強みを活かす方法を学びました。それまでは、学習障害により「できない」ことが多かった自分に対して、どうしても限界を感じていました。しかし、支援を受けながら、自分のペースで学び直すことで、新たな可能性に気づくことができました。特に、データ入力や事務作業においては、自分のペースでじっくり進めることが得意だと感じ、今ではその特性を活かして効率よく仕事をこなせるようになりました。

これからも、過去の自分に縛られることなく、前向きに進んでいきたいと思います。就労移行支援のおかげで、社会に出て自分の力を発揮できる場所を見つけられたことに感謝しています。私と同じように悩んでいる方々に、少しでも希望を与えられるような存在でありたいと感じています。

サービスについて詳しく知りたい方はこちら
就職を目指す方
就労移行支援
自立を目指す方
自立訓練(生活訓練)
復職を目指す方
リワーク(復職支援)
学生向けの就活サークル
ガクプロ(学生向け)

まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?

当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。

無料で相談する LINE 友だち登録 & 資料請求