利用者体験談
利用者体験談
-
2025.10.7訓練が特性を受け入れるきっかけに。自分を客観視できるようになったAさん
▪年齢:30代前半▪診断名:ADHD、自閉症スペクトラム▪仕事における苦手なこと:優先順位の設定や時間管理、一度に多くの情報を処理すること▪就職した職種:専門職(医療・福祉) 言動の誤解されやすさが悩み ―――幼い頃はど […]
-
2025.10.9話すことが苦手なPさんが“報連相”を通じて得た変化と自信
▪年齢:20代前半▪診断名:自閉症スペクトラム▪特性/苦手:社会性の低さ/作業指示が複雑になると細かい指示が抜けてしまう/形態知覚、空間判断力、数理能力では高い能力を示した/自分の気持ちを上手く話せない▪出口:Kaien […]
-
2025.10.7看護師から未経験の事務職へ。実習を通して自分に合う職場を見つけたHさん
▪年齢:20代後半▪診断名:自閉症スペクトラム(ASD)▪仕事における苦手なこと:変化の激しい状況で瞬時に優先順位を付けて動くこと、仕事や予定を詰め込んで頑張りすぎてしまうこと▪就職した職種:事務職(障害枠) 幼い頃から […]
-
2025.10.7訓練で分かった“向き・不向き”。Hさんが初めての就活でも「自分に合う仕事」を見つけられた理由
▪年齢:20代半ば▪診断名:自閉症スペクトラム▪仕事における苦手なこと:自分から発信すること、見通しを立てること、忙しい中で業務を進めること▪就職:オフィスの美化(障害者雇用枠) 診断を受けたのを機に、特性への理解が進ん […]
-
2025.9.4自尊心を取り戻し、理想の職場に出会えたKさんの就活ストーリー
▪年齢:30代前半▪診断名:アスペルガー症候群(2012年)、二次障害としてうつ・不安障害▪特性/苦手:過集中、気遣いにより疲労を溜めやすい傾向/タスクが重なると優先順位が分からなくなり、混乱してしまう▪就職:事務職 幼 […]
-
2025.7.18Kaienでの学びが導いた「自分らしく働ける場所」ーMさんが理想の職場を見つけるまで
▪年齢:20代後半▪診断名:ADHD、境界知能(IQ70)▪仕事における苦手なこと:マルチタスク、未経験のことを覚えること(時間がかかる)、複雑な説明が理解しにくい、見通しや優先順位付けが苦手▪就職:総務庶務(障害者雇用 […]
-
2025.5.29隠していた特性と向き合い、相談できる自分へ。自己理解で見つけた「頼る力」
▪年齢:28歳▪診断名:ADHD、うつ病▪特性/苦手:他者の気持ちを想像するのがやや苦手、物忘れが多い、先延ばし癖がある▪就職:事務職 幼少期の自分〜変わっているかも?という感覚とともに〜 ーーー幼い頃はどんなお子さんで […]
-
2025.5.10「訓練で得たのは成長と自信」マイナス思考だったSさんに起こった変化とは
▪年齢:20代半ば▪診断名:ADHD▪特性/苦手:こだわりが強い・自分の変化に気付いたり、計画を立てたりするのが苦手 発達障害*に気付いたのは、カウンセリングがきっかけ ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 自分の好き […]
-
2025.5.7リワークプログラムで学んだ復職へのステップ
業務に追われ、自分を見失ったエンジニア人生の終盤 私は読書と空想が好きな子どもでした。勉強は得意でしたが、忘れ物が多かったり、興味のないことには注意が向かなかったり。大学ではクラブ活動に打ち込みながら、奨学金を借りて大学 […]
人気の記事トップ3
-
2024.12.26自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.2.24生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2025.7.18Kaienでの学びが導いた「自分らしく働ける場所」ーMさんが理想の職場を見つけるまで
▪年齢:20代後半▪診断名:ADHD、境界知能(IQ70)▪仕事における苦手なこと:マルチタスク、未経験のことを覚えること(時間がかかる)、複雑な説明が理解しにくい、見通しや優先順位付けが苦手▪就職:総務庶務(障害者雇用 […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。