利用者体験談
利用者体験談
-
2025.5.7
ガクプロで築く新しい人間関係。一歩ずつ進む大学生活
友達ができない日々の悩み 大学生活をスタートさせたものの、友人作りに大きな壁を感じていました。講義やサークルでは周囲の学生が自然に会話を楽しんでいるのに対し、自分は声をかけるタイミングや話題を見つけられず、孤独感を抱える […]
-
2025.5.7
ガクプロのおかげで大学生活が少しずつ楽しくなってきた!
会話が続かないことに悩み 高校までは、決められたカリキュラムのもとで動く習慣が身に付いていたためか、自主的な行動が求められる大学生活に戸惑いを感じるようになりました。同年代の人とのコミュニケーションがうまく取れず、サーク […]
-
2025.5.7
難しかった学業と就活の両立をガクプロで改善!
就活の悩み:どこから手を付ければ… 大学生活も中盤に差しかかった頃、取得した単位数が同学年の平均より大幅に少ないことに気づきました。就職活動が近づいてきたにもかかわらず、自己PRやエントリー方法など、どこから手をつければ […]
-
2025.5.7
コロナ禍の休学から、復学へのきっかけづくり
苦戦したレポート提出…気づけば留年・休学状態 大学進学後、履修やレポート提出が難しくなり、気づけば留年・休学状態になっていました。コロナ禍の孤独も相まって相談先を見つけられず、引きこもりのような生活を送る日々が続き、精神 […]
-
2025.5.7
再び挑戦し、希望を持つことで見えてきた未来
振り返ると、長い転職の歴史 子どもの頃から忘れ物が多く、周りから「どうしてそんなこともできないのか?」と言われることが多かった私。思春期も一人でいることが多く、周りとのコミュニケーションがうまくいきませんでした。大人にな […]
-
2025.5.7
50代でも再出発できる。私が見つけた新しい働き方
不登校から始まった生きづらさ 小学校高学年の頃から、家庭での不和や学校での集団活動への苦手意識が原因で、不登校気味になりました。友人関係を築くのも難しく、自分がどこにも居場所を見つけられない感覚が強くありました。この頃か […]
-
2025.5.7
50代からの再スタート。「理想」と「現実」のギャップを埋める学び
母との関係と感じていた「居場所のなさ」 子どもの頃から家庭の中で「居場所がない」と感じていました。母は優しく、妹の不登校にも一生懸命向き合っていましたが、その中で私自身は母の愚痴を聞く役割になり、自分の気持ちを表に出す機 […]
-
2025.5.7
50代からの再スタート!無理ない生き方を見つける
転職を重ねたこれまでのキャリア 関西出身の私は子どもの頃から親との折り合いが悪く、自然と自立心が芽生えていました。社会人になってからは、事務職や販売職、デザイン関連の専門職など様々な仕事を経験しました。出版社では校正業務 […]
-
2025.5.7
人と関わらない仕事を求めて
営業職での挫折と孤独 私はこれまで、4社で営業職として働いてきました。しかし、そのどれもが長続きせず、最終的には人間関係のトラブルで退職することになりました。昔から、「空気が読めない」「短気すぎる」「思いやりがない」と言 […]
人気の記事トップ3
-
2025.2.24
生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2024.12.26
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.7.18
Kaienでの学びが導いた「自分らしく働ける場所」ーMさんが理想の職場を見つけるまで
▪年齢:20代後半▪診断名:ADHD、境界知能(IQ70)▪仕事における苦手なこと:マルチタスク、未経験のことを覚えること(時間がかかる)、複雑な説明が理解しにくい、見通しや優先順位付けが苦手▪就職:総務庶務(障害者雇用 […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。