
突然 中学校に行けなくなった
小学生の頃、運動も勉強も得意で、自分に自信がありました。習い事の体操と水泳で体を鍛え、通信教育で勉強をこなしていたので、同世代よりも少し優れていると感じていました。しかし、中学2年生の5月頃、突然学校に行けなくなりました。
夜中まで勉強してしまい、睡眠不足が続いたことで心身が限界を迎えたのだと思います。登校するのが怖くなり、その後は完全に引きこもり状態に。中学3年生の1月頃から少し登校を再開しましたが、頻度は低く、最低限の出席で卒業しました。その後、大学進学は考えず、アルバイトを転々としながら無職の期間が続きました。
地域若者サポートステーションからの紹介
Kaienのプログラムに参加したのは地域若者サポートステーションの紹介。スタッフに自分の状態を正直に話し、それに基づいて適切なアドバイスをもらいながら訓練を進めることができました。不安が多い私にとって、スタッフが丁寧に理由を説明してくれる面接練習や赤ペン添削は、自信をつける大きな助けになりました。
特に印象的だったのは、講師が「アーリーバード」などの場で語ってくれた実体験です。長い社会人経験からの話は、実践的で、私が将来の働き方をイメージする助けになりました。
外に出られる自分を取り戻す
Kaienに通い始める1年前までは、平日毎日家から出るなんて全く考えられませんでした。それが今では、電車に乗って遊び以外の目的地に向かうことが日常になっています。この変化は、Kaienでの支援があったからこそだと思います。
自分の発言や行動についてフィードバックをもらう中で、「上から目線」と思われがちな言動に気をつけるようになりました。周囲とのコミュニケーションの仕方を見直すきっかけになっています。
今後の目標「IT分野」の就職を目指して
現在はデザインやクリエイティブ関連の専門職として働いています。1年後には正社員としてさらに安定した環境で働くことを目指しています。Kaienでの学びを活かして、IT系のスキルを磨き、フロントエンド開発という自分の目標に向けて進み続けます。
Kaienの体験を改めて振り返ると、自分を見つめ直し、社会の中での自分の役割を見出す貴重な時間でした。これからも努力を重ねて、さらに大きな一歩を踏み出していきます。
またはお気に入りの場合は
いいねをクリック!
人気の記事はこちら
-
2025.2.24
生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2024.12.26
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.7.18
Kaienでの学びが導いた「自分らしく働ける場所」ーMさんが理想の職場を見つけるまで
▪年齢:20代後半▪診断名:ADHD、境界知能(IQ70)▪仕事における苦手なこと:マルチタスク、未経験のことを覚えること(時間がかかる)、複雑な説明が理解しにくい、見通しや優先順位付けが苦手▪就職:総務庶務(障害者雇用 […]
-
2025.5.29
隠していた特性と向き合い、相談できる自分へ。自己理解で見つけた「頼る力」
▪年齢:28歳▪診断名:ADHD、うつ病▪特性/苦手:他者の気持ちを想像するのがやや苦手、物忘れが多い、先延ばし癖がある▪就職:事務職 幼少期の自分〜変わっているかも?という感覚とともに〜 ーーー幼い頃はどんなお子さんで […]
-
2025.9.4
自尊心を取り戻し、理想の職場に出会えたKさんの就活ストーリー
▪年齢:30代前半▪診断名:アスペルガー症候群(2012年)、二次障害としてうつ・不安障害▪特性/苦手:過集中、気遣いにより疲労を溜めやすい傾向/タスクが重なると優先順位が分からなくなり、混乱してしまう▪就職:事務職 幼 […]
-
2025.3.19
“目に見える成功体験”が変わるきっかけに!人生に対して前向きになったSさんが取り組んだこと
▪年齢:30代後半▪診断名:ADHD、ASD▪仕事における苦手なこと:マルチタスク▪現在の状況:就労移行支援で訓練中 発達障害*の診断を受けて、「とてもほっとした」 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 落ち着きのない […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。