ADHDとともに生きる。Kaienでの学びと成長の軌跡

※画像はイメージです。

ADHDと社会生活のギャップ

私がADHDと診断されたのは、転職してからのことでした。新卒入社後は先輩とうまくいかず、対人関係の難しさを感じ、体調を崩して退職。その後、何とか転職したものの、マルチタスクや優先順位をつけるのがどうしても苦手で、仕事でのやり方がうまく定まらない日々が続きました。そんなとき、社会に適応するためのヒントを得たくて、Kaienに繋がったのです。

自己理解と他者理解をスタート

Kaienに通い始めて、最初は自分がどれだけ「自分勝手」に物事を進めていたのかに気づくことができました。グループワークを通じて、自分のこだわりが周囲にどう影響を与えているのかを振り返る時間が与えられました。特に「伝え方」を学んだことが大きかったです。過去には、何気ない言葉や態度が誤解を生んでいたことを理解し、それを改善する方法を模索する中で、少しずつ自分の意識が変わっていきました。

過去の自分を知ることの大切さ

Kaienでの支援を受けて、私は少しずつ自分の対人関係のスキルを向上させることができました。特に、周囲との距離の取り方や、誤解を避けるためにどう伝えるかについて学んだことが、実務で非常に役立っています。それまでは自分の思うように行動することが当たり前だと思っていましたが、他者との調和を考えることの重要性に気づいたのです。この気づきが、私にとって大きな転機となり、仕事でも自分をうまくコントロールできるようになりました。

安心して働ける環境で成長し続ける

Kaienでの支援を通じて、私は今後、安心して働ける環境で長く就労を続けることを目指しています。仕事での業務の幅を広げることも、私の成長の一部です。特に、今後は自分の強みを活かしながら、無理なく仕事に取り組める環境を探し続けたいと思っています。ADHDを抱えた自分だからこそ、できる仕事や環境もきっとあると信じて、前向きに進んでいきます。

サービスについて詳しく知りたい方はこちら
就職を目指す方
就労移行支援
自立を目指す方
自立訓練(生活訓練)
復職を目指す方
リワーク(復職支援)
学生向けの就活サークル
ガクプロ(学生向け)

まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?

当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。

無料で相談する LINE 友だち登録 & 資料請求