
過去の就職活動で感じた不安と無力感
大学卒業後、私は様々な職に挑戦してきましたが、ADHDの特性からか、就職活動は常に一筋縄ではいきませんでした。仕事を始めても、長続きせず、仕事に対する自信を失うことが多くありました。特に、事務職のように細かい作業や期限を守ることが求められる職場では、自分の特性が足を引っ張ると感じていました。何度も「このままではダメだ」と落ち込んだり、次の仕事に対する不安でいっぱいになったりする日々が続きました。
Kaienとの出会いと新たな学び
そんな時に出会ったのが、Kaienという就労移行支援のサービスでした。最初は正直、自分が変われるのか半信半疑でしたが、Kaienでのサポートが少しずつ自信を取り戻させてくれました。特に、週替わりのグループワークは大きな学びの場となりました。今まで苦手だったチームでの協調や、他者との連携の重要性を理解し、実際にグループでの作業を通じて少しずつ改善することができたのです。最初は緊張していた作業も、回数を重ねるうちに周囲とのコミュニケーションがスムーズになり、協力して目標に向かう楽しさを感じることができました。
自信を取り戻し、仕事の適性を見つける
Kaienでの経験を通じて、自分に合った仕事の進め方や適性が少しずつ見えてきました。例えば、事務仕事においては、締め切りに追われることが多いのですが、私はそのプレッシャーに弱い一方で、細かな作業に集中できる点もあります。このことを理解し、どのように自分をサポートするかを考えるようになりました。Kaienのスタッフからは、自分の強みを活かす方法や、効果的な時間管理の方法についてのアドバイスをもらい、それを実践することで、少しずつ安定した仕事の進め方を習得しました。
就職先で安定勤務を目指して
現在、私は事務職の仕事に就いており、週ごとのグループワークや職場での実務経験を通じて着実に成長しています。就職活動中、何度も結果が出ずに不安になることがありましたが、その度にKaienのスタッフと長所や強みを再確認し、自信を取り戻してきました。今後も、自分のペースで業務をこなしながら、安定勤務を継続し、職場での信頼を深めていきたいと考えています。また、さらに自分を高めるために新たなスキルにも挑戦していくつもりです。
人気の記事はこちら
-
2024.12.25
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.2.21
“目に見える成功体験”が変わるきっかけに!人生に対して前向きになったSさんが取り組んだこと
▪年齢:30代後半▪診断名:ADHD、ASD▪仕事における苦手なこと:マルチタスク▪現在の状況:就労移行支援で訓練中 発達障害*の診断を受けて、「とてもほっとした」 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 落ち着きのない […]
-
2024.12.9
ポイントは「少しずつ」。口頭指示の理解やマルチタスクが苦手なSさんが見つけた対策
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:口頭での指示理解、マルチタスク▪就職した職種:事務職(障害枠) 口頭での指示の理解やマルチタスクが苦手 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? ミニカーやテレビ […]
-
2025.2.20
生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2025.2.20
生活リズムの改善から始めたKaienでの生活訓練。辛いことも相談も書き出すことで前進!
▪年齢:30代前半▪診断名:うつ、適応障害、不安障害▪特性/苦手:対人コミュニケーション、白黒思考、不安感が強い▪就職:事務補助 「観察の虫」だった幼少期 ーーー幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は、常に人と違う […]
-
2025.3.19
就労継続支援B型の挫折から生活訓練へ。生活リズムを整えて前向きな気持ちになれたSさん
▪年齢:20代半ば▪診断名:ASD▪特性/苦手:緊張感が高め、見通しを立てる・想像するのが苦手▪出口:Kaienの就労移行支援 初めての場面で強く緊張してしまう ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 周りの大人から褒め […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。