発達障害と服薬 ~ 飲む?飲まない?~

発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2019年6月 開催報告~
HOME大人の発達障害Q&A生活・考え方発達障害と服薬 ~ 飲む?飲まない?~

奇数週土曜日開催の在職者向けの当事者会「キスド会」での会話を皆さんの承諾をもとに記事にしています。今回は「発達障害*や二次障害での服薬」について話し合いました。

薬は飲んでいる? 実際に飲んでみてどう?

Aさん) 服薬している方から、実際に飲んでみてどういう効果が出たのか聞いてみたいです。私は現在薬を服用せずに、記憶力や理解力の悪さをメモを取るとか自分なりの視覚化で対処しています。もちろん個人差はあると思うのですけれど、服薬するとどんな感じになるのでしょうか?

Bさん) ADHD傾向があるのでコンサータを飲んでいます。長く飲んでいるので、飲み始める前の、あれこれ気になって気が散る感じが少し抑えられた気がします。何か余計なことで気を回すのは相変わらずなのですけれど、前の方がもっと酷かった気がしますね。

Cさん) 中学生のときなので、もうかなり昔の話になります。このままでは学校にもろくに通えなくなっていたのではないかと思うくらいの時期があって、そのときに服薬していました。

スタッフ) 何についての薬とか覚えています?

Cさん) だいぶ前なので、どういう薬だったのかもちょっと覚えていません。ですが、がらりと良くなったことは印象に残っています。

Dさん) うつでレクサプロとエビリファイという薬を飲んでいます。どれがどう効いているのかさっぱりわからないですね。とりあえず効いているって感じはあります。

Eさん) レクサプロは私も飲んでいました。これはSSRIの一種で、不安を減らすものと聞いています。私の場合は二次障害で不安になりやすいこともあり、もう一つ、どうしてもというときに飲むソラナックスという薬も処方してもらっています。ソラナックスは1錠飲んだら次にもう1錠飲むまで4時間空けてくださいと言われました。

Dさん) ソラナックスだと不安がどんどん抑えられるという感じですか?

Eさん) そうですね、頭痛や吐き気がするくらいの不安が緩和します。でも飲み過ぎると逆にテンションが高くなったり、衝動が抑えづらくなってしまうかもしれない……。先生の服薬指導を守らないと怖い薬だなとは感じますね。

Aさん) 不安に効く薬は記憶力の改善には効果がありましたか? 私が仕事で一番困っていることは、視野が狭くなるというのかな、木を見て森を見ずみたいなところ。自分もちょっと物事について不安になりすぎて、結果そのことばかり気になってしまう事があります。そういう面がよくなるなら記憶力も改善できるかなとも思ったのですが、実際どうでしたでしょうか?

Eさん) 記憶力はどちらかというと良すぎた方だったので、記憶力が上がるかは分かりません。

Dさん) 主治医の先生に聞くのが一番ではないかと思います。記憶力や理解力が発揮できない原因に、不安が強かったりということがあればもしかしたら薬でよくなるかもしれません。自分の場合は理解力は上がっている気がするけれども、薬のおかげなのかそれとも経験を積んできたためなのかはさすがに分からないです。

服薬は怖いという人もいる

Aさん) 私の妻は「脳に作用するので飲まないでほしい」と言います。身体ではなく脳に作用するので怖いそう。

Fさん) 必要と言われない限り、薬は飲まない方がいいのではないでしょうか。本当に必要なときに飲むことは大事だとは思います。あくまで私の思うところですが、天然のものではないのであまり頼らないほうがいいと感じてしまいますね。

Aさん) そうはいっても、ADHDの私はもちろん自助努力もしているのだけれど、薬を飲んでさらに良い仕事ができるなら試しに飲んでみたいと思っています。ですが、妻の反対が強いのですよね。

Eさん) 現状問題があるのであれば頼るのも手ではないかと思います。うちの母親からも「飲まないで」と言われました。でも、主治医の先生から「今は服薬を続けたほうが良い」と聞いたので薬をもらっています。対人関係でストレスを溜めていますし、特に入社してしばらくは本当につらかったので、これで薬飲まなかったら簡単に潰れていただろうなと自分は思っています。

Dさん) 飲みすぎは良くないとは思いますが、コーヒーにも致死量はありますし減塩だってやりすぎは脱水症状につながります。お医者さんはできるだけ健康を害さないように加減しているので、大丈夫だと思うのですけどね。

ドクターによっても治療の方針が違う

Gさん) 服薬などについては、先生によっても見解は変わるのではと感じます。一つのクリニックで判断せずに、セカンドオピニオンも視野に入れて相談できるといいのではないでしょうか。例えば精神科の方でも漢方薬を使う先生もいらっしゃいますし、色々な視点で情報を集めていくといいかもしれないですね。

Fさん) 今の主治医は、初診で「薬飲みますか」と聞かれたので好感をもてませんでした。ただし発達障害かと思って通いはじめ、そちらで確定診断をもらったのでなんだかんだで通っています。

Eさん) 私も鬱になって初めて病院に行ったときは本当に不安で泣きながら話をしたんです。でもあまり話を聞いてくれなくて、いきなり「適応障害です」ってバーンと言われました。不安を抑える為にいろんな薬を何錠も何錠も、5種類ぐらい出してきて「それを飲んで下さいね」とだけ。

Gさん) 今もそちらに通っているのですか?

Eさん) 納得できなかったので、他にもいくつかの病院を予約したんです。そのうちの1人の先生が、1時間くらい話を聞いてくれたうえで「この薬はこういう効果があるから今飲みましょう」とか「この薬はこういう効果で今は必要ありません」とすごく丁寧に説明してくれたんですよ。その病院を選んでもう5年になります。今日もさっき行ってきたばかりです。やっぱりそうやって説明してくれる人の方がいいですね。必要に応じて薬を出す。

Gさん) お医者さんが薬や治療法を本当にすべて把握しているかというと、先生も人間なので難しいところもあるのが事実ですよね。主治医との相性の良し悪しについても考えたほうがいいかもしれないということは感じました。

どうしたいのかを含めてドクターに相談を

Cさん) 自分はもともと別の病院に通っていたのですが、諸事情で転院することになったのです。公立の病院に通っていたのですが、転院先には民間の病院を紹介されました。こういうケースは珍しいと思うのですが、どうなんでしょう?

Gさん) 病院の混み具合ですとか、紹介先の先生との相性などもいろいろあったのではないでしょうか。それで合えばいいですし、違和感があればセカンドオピニオンを伺うことも必要なのかなと思います。

Aさん) 今日は服薬についてお話を聞かせていただき、ありがとうございました。業務上必要な記憶力・理解力の改善につながる薬をご存じの方はいらっしゃらないようでしたね。妻の反対もありますし、自分の場合は薬に頼らないほうがいいのかなと思いました。

スタッフ) そうですね。でも、治療法は薬だけでもありませんし、相談はするだけしてみると良いと思います。通院している方の中にも薬が欲しい方嫌いな方と色々いますし、奥さんが服薬に前向きでないということも伝え、お困りごとの改善につながるアドバイスをいただけるといいですね。何か良い情報があったら、ぜひまた共有してください。

Gさん) 病院もネットの情報だけだと分からないことも多いですよね。個人情報なので軽々しく聞けるものでもないし、キスド会のようなところでお話を聞いたり相談できると助かるなと感じました。


監修者コメント

薬については、効かないものまで飲む必要はないと思いますが、やはり効くものが多いので、しっかり飲んだ方がいいと思います。ADHD傾向が強ければ、コンサータもしくはストラテラ、インチュニブを一つ選択する。睡眠障害があれば、ロゼレムやゾルピデムといった睡眠薬を試してみる。動悸などの自律神経症状がひどければ、アルプラゾラムなどの抗不安薬を頓服使用する。強迫症状や不安が強い人なら、セルトラリンなどの抗うつ薬を考慮する(その場合、コンサータやストラテラは控えた方が望ましい)。留意するのはこれぐらいでしょうか?

同じタイプの薬は2種類以上飲む必要は、原則ありません。同じ発達障害でも遺伝子的には多様なので、薬の合うあわないがもちろんあります。薬が効く、幸運な遺伝子タイプの人もいますので、一度試してみるのは良いと思います。


監修 : 益田 裕介 (医師)

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

まずはお気軽に!見学・個別相談会へ!

見学したい・相談したい

予約専用ダイヤル 平日10~17時

東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-2078 大阪: 06-6147-6189