大人の限局性学習症(SLD)とは?特徴や診断基準、対策と支援方法を解説

公開: 2010.12.14更新: 2025.8.1

「なぜか文字を読むのに時間がかかる」「計算だけが極端に苦手」そんな悩みがある方は、読み書きや計算などの分野に大きな困難を伴う「限局性学習症(SLD)」という特性があるかもしれません。発達障害*の一つである限局性学習症は、多くは子どものころから特性が見られますが、大人になってから仕事で求められることが増えた結果、困難が表面化する場合もあります。

本記事では、そんな大人の限局性学習症の方向けに、特徴や診断基準などの基本情報を分かりやすく整理して解説します。困りごとへの対策方法や支援方法についても紹介しているので、参考にしてください。

限局性学習症(SLD)とは?

SLD(限局性学習症)は、全体的な理解力などに遅れはないものの、読み書き計算などの特定分野の学習に大きな困難がある状態です。単に成績が悪いということではなく、視覚的短期記憶や聴覚的情報処理といった認知能力の凸凹が、結果として特定科目の苦手さという形であらわれます。

また SLDは、文部科学省の定義と医学的診断基準が異なる点に注意が必要です。教育の立場においては、文部科学省の定義である「全般的な知的発達の遅れはないものの、見たり聞いたり推論するといった広い面での学習能力の障害」を指すのに対して、医学的には「読み書きや算数技能の獲得における特異的な発達障害」を指すことが多くあります。

学習障害(LD)との違い

LD (学習障害)は「Learning Disorder」または「Learning Disability」の略で、日本語では「学習障害」と呼ばれていました。文部科学省の定義では、知的発達に遅れはないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」などの能力面で、学習に困難がともなう状態を指します。

一方で、医学的な診断基準としてよく参照されるのが、アメリカ精神医学会が発行する「DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)」です。DSMは文部科学省の定義とは異なる部分もあるため、診断基準の詳細については後述します。なお、DSMは2022年にDSM-5から「DSM-5-TR」に改訂され、LDの診断名が「SLD = ”Specific Learning Disorder” (限局性学習症)」に変更されました。

限局性学習症(SLD)の特徴

SLDにおいて困難が生じる学習分野は「読み」「書き」「算数」の3つに大別され、それぞれ名称や特徴が異なります。ただし一般的には、「読み障害」だけ見られるということはほとんどなく、「読み」の障害がある場合は「書き」にも困難さがある状態がほとんどです。

ここでは3つのSLDの特徴である、「ディスレクシア」「ディスグラフィア」「ディスカリキュリア」について解説します。

ディスレクシア(読字不全/読字障害)

ディスレクシア(dyslexia)は、字を読むことが困難な状態を指し、読字障害や難読症などと呼ばれることもあります。文章をすらすら読めない、正確な読み方がわからない、読めても内容を理解できないといった困難さがあります。

SLDの中でも特によく見られる特徴であり、欧米では約10〜20%の人がディスレクシアに該当するといわれています。

ディスレクシアの特徴的な症状は以下のとおりです。

  • 文字を一字ずつ拾って読む(逐次読み)
  • 変なところで区切ってしまう
  • 読み飛ばしや文末を変えて読むなど、不正確な読み方をすることが多い
  • 本などで文章を読むとすぐに疲弊する(易疲労性)

ディスグラフィア(書字表出不全/書字表出障害)

ディスグラフィア(dysgraphia)は文字を書くことが困難な状態です。ディスグラフィアはディスレクシアが影響していることも多く、文字を読むこと自体難しい、読めるのに書けないといったパターンがあり、症状の出方は人それぞれです。

ディスグラフィアの特徴的な症状は以下のとおりです。

  • 鏡文字などの不正確な文字を書く
  • 「ぬ」と「ね」など似ている文字を間違えて書きやすい
  • 「っ」「ゃ」「ょ」などの小さな文字を間違えることが多い
  • 「お」と「を」など似た発音の文字を間違えやすい

ディスカリキュリア(算数不全/算数障害)

ディスカリキュリア(dyscalculia)は算数障害などとも呼ばれ、数の感覚や計算など算数・数学の学習に困難がある状態を指します。ディスカリキュリアの方は一般的に、数の概念や数式の規則性などを理解するのが難しく、文章問題などの推論も苦手としています。

ディスカリキュリアの特徴的な症状は以下のとおりです。

  • 簡単な数字や計算式で使う記号を理解できない
  • 繰り上げや繰り下げ、数の大小などがわからない
  • 筆算をすると桁がそろわない
  • 文章問題や図形、グラフなどが苦手

限局性学習症(SLD)と併存しやすい特性

限局性学習症(SLD)は、そのほかの発達特性と併存しているケースも少なくありません。SLDとともに併存しやすいといわれる主な特性は以下のとおりです。

  • DCD(発達性協調運動症)
    認識と運動を連携させることが難しく、細かい運動が苦手なことから、筆記の困難の原因となる
  • ASD(自閉スペクトラム症)
    文章の意味を理解したり、書く内容を構成したりする部分に困難が見られる場合がある。DCDを併存しているケースが多く、その場合はさらに書字の困難も伴う
  • ADHD(注意欠如多動症)
    不注意による誤字脱字などが起こりやすい。ただし、必ずしも読み書きに直接影響するとは限らない。SLDと併存しやすいといわれており、読み書きや計算が困難な原因がどちらの特性によるものか判断しにくい

これらの特性は、単独では程度が軽くても、重なることで困難さが強くなることがあります。表面上だけでは気づきにくい背景に目を向けることが、適切な理解と支援の第一歩になります。

限局性学習症(SLD)の診断基準

DSM-5(最新版はDSM-5-TR)では、以下に挙げる3つの条件を診断基準としています。

  1. 次の症状のうち少なくとも1つが存在し、6ヶ月以上継続している
  • 読むことが不的確または遅い
  • 文章を読めても意味を理解するのが難しい
  • 字の綴りを間違える
  • 文法や句読点の間違い、段落をうまくまとめられない
  • 数値や計算を習得するのが難しい
  • 数学的な推論ができない
  1. 学業的な技能が年齢相応ではなく、学業や職遂行に差しさわりがある
  2. 知的能力障害や視力・聴力、他の精神疾患などでは学習が困難な理由を説明できない

限局性学習症(SLD)の検査方法

SLDの診断は精神科や心療内科などの医療機関で行っています。上記の診断基準や問診の内容を参考にしたり、アセスメントとして読字と書字の正確さを測る検査の「RaWF(ローフ)」や、読み書きの困難を自己評価する尺度であり、SLDの方が成人期に体験しやすいことを項目化した「RaWSN(ロースン)」といった読み書き検査をしたりする方法もあります。

SLDの診断はまず最初に、「WAIS-Ⅳ」などの成人用のウェクスラー式知能検査等を用いた知能検査が行われるのが一般的です。検査により知能指数が知的障害レベルではないことが確認されたら、ひらがな音読検査など必要な検査を行い診断を進めていきます。

ただし使える検査が限られていることもあり、大人になってからSLDの診断をするのは難しいケースが多いです。医療機関で診断を受けられないわけではありませんが、SLDに詳しい医師・医療機関はごく限られているのが現状となっています。

限局性学習症(SLD)の方の困りごとと対策方法

限局性学習症(SLD)の方が困難を感じやすい、読む・書く・計算するといった作業は、便利なツールや環境調整によって、ある程度対策が可能です。ここでは、限局性学習症(SLD)の特徴や悩みごとに、具体的な対策方法を紹介します。

読むのが遅い場合 

文章を読むのに時間がかかったり、読んだ内容が頭に残らなかったりする場合は、無理に読み進めようとせずに、音声にして「聞く」ことで、負担を軽減してインプットをスムーズにできる場合があります。

具体的な方法としては以下のようなものがあります。

  • 電子書籍の読み上げ機能
  • オーディオブック
  • ブックスキャナー
  • 読み上げソフト

最近の電子書籍は読み上げ機能に対応したものが多く出ており、KindleやGoogle Play ブックスのようにプラットフォーム自体に読み上げ機能が備わっているものもあります。

通勤中の「ながら読書」を狙ったオーディオブックも多く登場しているので、ビジネス書や小説などを読みたい方は活用してみてはいかがでしょうか。

また、紙の本しかない場合でも、ブックスキャナーや読み上げソフトを使えば、音声化が可能です。

読むのに集中できない場合

「本を開いたのに、気がつけば別のことを考えていた」「数ページ読んだはずなのに、内容が全然頭に残っていない」そんな経験がある方は、作業環境や読み方を見直してみましょう。

特に、ADHDの特性を併発している場合は、周囲の音や視覚的な刺激に影響されやすいため、集中しづらくなる傾向があります。そんなときは、ホワイトノイズや環境音を流して周囲の雑音を和らげ、集中しやすい環境を用意してみましょう。ホワイトノイズマシーンやスマートフォンのバックグラウンドサウンド機能が便利です。

また、視線がページ全体をさまよって集中できない場合には、リーディングルーラーや画面上の読み取り補助ツールを使って、読む行を視覚的に区切る工夫も有効です。

文字を書くのが苦手な場合

ノートをとるのが遅い、字がうまく書けない、誤字脱字が多いなどの書字に関する苦手さを感じている方は、無理に字を書こうとせずに、パソコンやスマートフォンでの入力に頼りましょう。

たとえば、パソコンのワープロソフトなら指先の器用さは必要ありませんし、漢字変換や修正も簡単です。最近は音声入力機能を備えているものもあるので、講義や打ち合わせでメモを取るのが難しいときは、録音や撮影の許可を得て、内容を記録しておいてもよいでしょう。

さらに、Microsoft WordやGoogle Documentなどには、自動で文章を校正してくれる校正機能が備わっています。入力時はスピード重視で書き留めておいて、あとから細かな部分を整えることも可能です。

アイデアや読んだ内容を整理できない場合

読んだ内容をうまくまとめることができない方には、思考を目に見える形にして整理する「視覚化」が役立ちます。

たとえば、アイデアや概念の繋がりを視覚的に表す「コンセプトマップ」や、中心となるアイデアから放射状に関連情報を表す「マインドマップ」を使えば、アイデアを図として整理しながら関係性を理解できます。

こうしたマップは紙とペンで簡単に始めることもできますし、慣れてきたら専用のアプリやツールを使って作成することもできます。最初はうまく使いこなせないかもしれませんが、あくまで自分の頭の中を「見える化」することが目的なので、クオリティよりも「やってみる」ことを第一に、気軽に始めてみましょう。

計算が苦手な場合

SLDの方の中には、単純な数字の入力などはできるものの、計算することは苦手という方がいます。予算の見積もり計算ができない、発注書に苦手意識がある場合などもあるでしょう。

また、公式に当てはめられるようなものであれば問題はないが、自分で数式を考えて数字を操作する、ということが苦手な場合があります(例えば、数式が何を意味しているのかは分からないけれども操作的に計算はできる、という場合です)。

対処法としては、特に新しく数式などを考える必要がある場合、「やり方を他の人に聞く」あるいは「数式が合っているかを確認する」ようにしましょう。一度やり方を教わったら、次回から機械的に計算できるように自分なりのマニュアルを作っておくのも有効です。

エクセルなどの表計算ソフトを扱うなら、関数を有効活用して自動的に計算できるようにしておくのもおすすめです。AI技術の進歩なども考慮に入れながら、テクノロジーに頼ることで困りごとを克服していくとよいでしょう。

大人の限局性学習症(SLD)の方への就労支援

限局性学習症(SLD)の困りごとは、大人になってからも仕事での書類作成や数値処理、文章の読み取りといった業務の中で直面することがあります。これらの悩みは、職場の理解やちょっとした工夫があれば軽減することが十分可能です。

ここでは、限局性学習症(SLD)の方が利用できる就労支援について紹介します。

合理的配慮 

職場での「合理的配慮」とは、障害のある方が他の人と同じように働けるように、会社側が必要なサポートや環境を用意することです。ただし、その人に対する特別な対応ではなく、本人の特性や希望に合わせた「できる範囲の工夫」が基本になります。

限局性学習症(SLD)の方向けの配慮例としては、以下のような工夫が挙げられます。

  • 書類は手書きではなく、パソコン入力で対応する
  • 情報の伝え方を口頭だけでなく、文章や図で補足してもらう
  • 作業の優先順位を事前に整理し、明示してもらう
  • 手順書やマニュアルを視覚的にわかりやすく整えてもらう

情報を自分が理解しやすい形にしてもらえれば、仕事の効率がアップする可能性があります。会社にとっても好ましいことだと思われますので、具体的にどこまで対応可能か相談してみるとよいでしょう。

支援サービスの活用

大人のSLDの特性の影響でなかなか就職できずに悩んでいる方は、就労移行支援などの支援サービスの利用がおすすめです。

Kaienの就労移行支援は精神医学や発達心理学に基づいた支援を実施しており、過去10年間で約2,000人の就職者を輩出しています。充実したカリキュラムや豊富な独自求人、就職後の手厚い定着サポートを利用し、一般企業への就職を実現するとよいでしょう。

また、自分の障害特性を見つめ直したいと考えている方は、Kaienの自立訓練(生活訓練)をご活用ください。ソーシャルスキルを習得し、将来を再設計するための講座や、実践プロジェクトを実施しています。まずは障害特性への理解を深め、新生活への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

大人の限局性学習症(SLD)は特徴に合わせた対処法で対策を

SLDは、「読む」「書く」「計算する」などが難しい特性があるため、仕事や日常生活のさまざまな場面で困難が生じます。それぞれの特徴に合わせた対処法を取り入れ、職場に合理的配慮を求めることも有効な対処法です。転職や再就職を考えている方は、自分一人で悩まずに就労移行支援や自立訓練(生活訓練)など、専門の支援機関のサポートを活用しましょう。

Kaienでは、随時無料で見学会や体験利用を実施しております。興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。

監修者コメント

限局性学習症(LD)は、ASDやADHDと並んで三大発達障害として紹介されるのですが、一方で余り関心を払われてきませんでした。LDと診断されることはめったに無いのです。薬が効くわけでもない、ということが十分に啓発されてこなかった理由の1つでもあると感じます。製薬会社が動きませんからね。しかし、日常生活、学校/社会生活に、LD特性は本当に深刻に作用します。ある理系学生さんは、書字障害のため、手書きレポートばかり要求される1年生の単位が全く取れていませんでした。高校までも、手書きの課題ができないために大変苦労したようです。PCでのアウトプットが認められてさえいれば、実力を発揮でき、正当に能力が評価されていたはずです。別な会社員の女性は算数障害があるために、本当は進学したかった大学院に進学できなかった過去がありました。彼女の専門から考えると数学は必要無いのに、進学後の履修科目に数学がある以上進学は無理だと考えたのです。その後会社でも計算を要求される業務が回ってきたため、それを回避するために上司に理解を求めましたが大変苦労しました。このように、LDがあると、本来は非常に高い能力を持っているのに、知的能力や努力の不足とみなされてしまい、能力発揮を阻まれてしまう状況が生まれる状況は今後改善されていくべきです。教育界を始めとして社会の理解が深まり、LDのある方に対する合理的な配慮が学校時代からしっかりとされていくことは切実に求められていると感じています。

監修 : 松澤 大輔 (医師)

2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。


まずはお気軽に!見学・個別相談会へ!

見学したい・相談したい

予約専用ダイヤル 平日10~17時

東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189

サービスについて詳しく知りたい方はこちら
就職を目指す方
就労移行支援
自立を目指す方
自立訓練(生活訓練)
復職を目指す方
リワーク(復職支援)
学生向けの就活サークル
ガクプロ(学生向け)