ASD と ADHD の違いは?

「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害)」と「ADHD(注意欠如多動症)」の違いは医学の定義上は明確です。しかし、実際大人の発達障害の当人に接すると、専門家でもどちらの診断なのか断定できない場面にしばしば出くわします。このため診断名にこだわるのではなく、ある程度は診断の特徴が重なる部分が多いことを認識するとともに、自分はどちらの傾向がより強いかを理解する程度にとどめておきましょう。

大人の「ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)」、「ADHD(注意欠如多動症)」とは?

まずは「ASD」と「ADHD」を簡単に振り返りましょう。

ASD の特徴をざっくり把握

最新の定義とはやや異なりますが一般的に使われる3つのチェックポイントで考えましょう。

  • 社会性の難しさ 
    相手の気持ちをすぐに読めない、新しい環境が苦手、自分視点だけの思い込みが多い、いわゆる空気が読めない等
  • 表現・表出の難しさ
    すぐに言葉が出ない、書き言葉で話したり喋り言葉で書くなど表現力が乏しい、言葉の定義が狭く周囲とのやりとりがずれやすい、いわゆるコミュニケーションが苦手等
  • こだわりの強さ 
    好き嫌いが極端、自分のルールを曲げられない、ルーティン通りにしないと不安等

ADHD の特徴をざっくり把握

ADHD は「注意欠如多動症」といわれます。注意関心が散漫だったり、身体の多動が見られたりという状態です。大人になるとほとんどの人は多動性は収まりますので、注意欠如の部分のみが残ることが多いでしょう。一般的には、以下の二つに分けて考えると分かりやすいと言われています。

  • 不注意優勢型
    物をなくしやすい、ミスが多い、気が散りやすい、過集中で切り替えが難しい、段取り良くできない等
  • 多動 / 衝動性優勢型
    思いつくとすぐに行動する、順番を待てない、人の発言に割り込む、一方的に喋る等

具体例から考える ASD と ADHD の判断が難しい理由

実は ASD と ADHD は様々な共通する特徴があり、専門家でも見極めは難しいものです。専門医など発達障害の人に接すれば接するほど、本当に二つは違う特性なのかと定義を改めて検討し始める人も多くいます。なぜ判断が難しいのか、具体的な事例3つを基に考えてみましょう。

例1 ミスが多い

ミスが多いというのは確かに ADHD の特徴になります。それは注意の切り替えがうまくいっていないため、抜け漏れやうっかりが多いからです。例えば、商談で提出するはずの重要な書類を机の上に準備したのに、隙間時間でメールを読んでいるうちに書類の存在を忘れてしまい、打ち合わせの場で上司に怒られてしまった、などです。

しかし、ミスは ADHD の専売特許ではありません。ASD でもミスは頻繁に起こりえます。たとえば、臨機応変に質問ができず、上司から言われた内容を勘違いしたまま作業をして、後でミスを指摘されるというような状況です。つまりミスをしたという表面的な部分だけをみるのではなく、原因と状況を深く考えないと、それが ADHD 的なミスなのか、ASD 的なミスなのかわかりにくいわけです。

例2 空気が読めない

空気が読めないのは ASD の典型例と言えます。確かにそうなのですが、ADHD 的にも「この人空気読めていないな」という印象を持たれやすい場面はあります。

例えば、人が発表をしている時に、質疑の時間ではないが気になったことを次々に質問して場の進行を大きく妨げてしまったり、みんなで集団行動をしているのに道の雑踏に気を取られて周囲から「聴いてる?ぼーっとして自分の世界にいたよ」等というようなことを言われてしまうことが頻繁にあったりする人は、ADHD 的に空気が読めていないと考えることもできるでしょう。

確かに ADHD 的な空気の読めなさというのは冷静に考えると分かる、とか、わざと空気を読まないでやっているんだ、という主張が当てはまりそうな場合や状況ではあるのですが、それでも周囲からすると、もう少し全体感を理解してほしいな、自己中心的に見えるな、という状況には変わりありません。

例3 こだわりの強さと切り替えの難しさ

こだわりの強さは ASD 的(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害)、一方で切り替えの難しさは ADHD 的(注意欠如多動症)です。しかし、これらは混同されることが多いのが実際です。

例えば、スマホにはまっている人を考えましょう。いくら言ってもスマホのゲームの課金をしている状態です。この場合、本当にそのゲームが好きで、自分の損得がわからずはまっている状態だからこだわりと言えるでしょうか?おそらく違います。発達障害の面から説明すると ADHD 的のほうがありえるでしょう。つまり何か始めてしまうと切り替えが難しく次の行動や考えに移りにくいということです。

ASD 的なこだわりは、肌ざわりへのこだわりから汚くなっても同じ服を着続けるとか、パソコンを片付ける時にマウスの置き方にこだわって誰かが触ると不快感を強く示す、などであり、こういったこだわりは ADHD 的には説明しづらいものです。ただし専門家ではないとこのようにこだわっているのか、それとも単に切り替えが苦手なのかも、取り違えられてしまう可能性があります。

脳の働きが解明されていないため発達障害の診断も大雑把

どうしてここまで判断が難しいのか?それは難しい話を少しだけすると、ASD であれ ADHD であれ、前頭前野という脳の部分に関わっている、つまり実行機能という判断や行動をつかさどるところが他の人と違うから、ということになるでしょう。

「想像」、「こだわり」、「切り替え」、「段取り」、「不注意」、などという点は、ほぼすべて前頭前野に関すること。ただし脳の機能はまだまだ解明されていないことが多いのです。「想像が弱いからこだわりがある」、「こだわりがあるから段取りが苦手」、「想像が乏しいから切り替えが弱い」、「不注意があるから無くそうとしてこだわりがより強くなる」など、原因と結果の因果関係が絡まり合ってしまい、専門家でもなんだかわからなくなってしまうのが実状です

違う言い方をすると、ADHD っぽいから ASD 的にも見えますし、ASD 的だから ADHD の要素も見えやすくなるかもしれません。ですので、多くの場合 ASD も ADHD も一緒くたにして発達障害、という大きなくくりでとらえる日本の慣習はそれほど間違っていないともいえます。

脳機能の解明が十分でないため、ADHDの仕組みやASDの仕組みもまだ十分にはわかっていない。
脳機能の解明が十分でないため、ADHDの仕組みやASDの仕組みもまだ十分にはわかっていない。

どうしても見極めたいときは専門家に

そうといっても、より ASD 優位なのか、ADHD 優位なのか、見定めたい人はいるでしょう。その時の方法としては、やはり専門家に訊くということになります。専門医は数百、数千の症例を見ています。ミスの原因をしっかりと分析したり、他の人の事例と比較をすることで、ASD 的に考えたほうが良いのか、ADHD 的に考えたほうが良いのか、きちんと答えを出してくれる医者・専門家が多いでしょう。ただし、医者や専門家によって発達障害の定義も違いますので、その点は留意する必要があります。

なお、専門家が判断するには、①症状が幼いころから継続しているか、②IQテストなど脳機能に凸凹が見られるか、③AQテストやADHDチェックリストなどで高い点数が出るか、などを複合的に判断します。特に③の部分は自分である程度は確認できる部分ですので、診察前に自己チェックをされることもよいでしょう。

また、お薬の効きやすさというのもポイントと言えます。ADHD には治療薬が出ています。服薬で根源的に解決するということは無いようですが、ある程度生きづらさが改善することが多いようです。例えば集中力が維持できるようになったとか、イライラが抑えられることが多くなったなど、そのような生活の質の向上です。

一方で ASD には、周辺症状への緩和のお薬はあるものの、根源的な部分を解消するお薬はまだ開発されていません。たとえば相手の気持ちに共感しやすくするとか、言葉や表現が滑らかになるお薬がないということです。つまりすでに発達障害の診断を受けてお薬を服用している場合、薬の効果がある程度出た場合は ADHD 的な要素は少なくともあるということでしょう。

お薬は副作用もありますし、とくに ADHD で処方される薬には中枢神経系に作用するため、乱用が懸念されるものもあります。オーバードーズという過剰服用は非常に危険です。ADHD と ASD 、どちらの症状かなと勝手に判断して医者の指示に従わずに服薬するのは絶対によしましょう。

また ADHD の症状が明らかに強くてもお薬が効かない場合も多数あります。ですので、お薬が効かないから ASD というわけでもありません。あくまでお薬が効いたということは ADHD の傾向が強い可能性があるな、という判断材料の一つにしてください。

ASD向けの就活支援、ADHD向けの就活支援

Kaienでは、自分の特徴・強みを生かして就職を目指す就労移行支援や、自立に向けた基礎力を上げる自立訓練(生活訓練)、また学生向けのガクプロというセッションを運営しています。それらの中でASD向け、ADHD向けに対応は”若干”変えることがあります。

ASD的な困難さには予習で、ADHD的な困難さには復習で、支援を行っています。

具体的に考えてみましょう。例えば、ASD的な困難さの一つである、想像の苦手さ。職場で上司やお客様の意図がつかみづらい人は、事前に対応方法をインプット(予習)して練習を繰り返します。一方でADHD的な困難さの一つである、衝動性について、職場で距離感がつかみづらく迷惑がられてしまう人は、同じような失敗を就労移行支援自立訓練(生活訓練)で出てしまったときに復習として振り返ることが多くあります。

しかしいずれにせよ、繰り返しの中で予習が重要か復習が重要かの微妙な違いであることや、ASD/ADHDの困難さが明確に分かれるわけでもなくどちらの原因でトラブルが起きているかわかりづらいです。このため予習的、復習的、というのはあくまで支援の大きな方針程度にご理解ください。

発達障害以外の要素も複雑に絡み合う

ここまで ADHD と ASD の違いやその判断方法を解説してきました。くどくなりますが、ADHD と ASD は重なる部分が多く、診断名に引っ張られないことが何よりも重要です。また発達障害以外の要素、例えば、その人の「性格」、「育ちの環境」、「周囲やご家庭の障害・特性への考え方」、その他の「精神障害・知的障害の有無」、その方の「年齢」、などによっても特徴の出方が異なります。ADHD と思っていたら、実は高次脳機能障害という別の障害だったということも珍しくありません。医師やカウンセラー、行政などの支援の専門家にまずは相談してみてください。

就労移行・自立訓練(生活訓練)・ガクプロなどをご案内しています

オンラインでも事業所でも。ご家族だけでもご参加いただけます。個別無料相談も予約可能です。

予約専用ダイヤルは平日10~17時のみ対応。
東京:03-5823-4960 神奈川:045-594-7079 埼玉:050-2018-2725 千葉:050-2018-7832 大阪:06-6147-6189

監修 : 宮尾 益知 (医学博士)

東京生まれ。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックリンクを開院。