近年、「ADHD」という言葉をテレビや雑誌の中で目にする機会が増えてきました。
発達障害*について紹介される際によく取り上げられる種類の一つが、「ADHD(注意欠如多動症)」です。不注意や多動性、衝動性といった特性があるADHDの方は、仕事をする上でさまざまな悩みを抱えることも少なくありません。
今回は、ADHDの概要や特徴、診断基準なども踏まえながら、仕事の困りごとを軽減できる対処法や、ADHDの方に合った働き方のポイントを解説します。
また、ADHDの方の実際の就職事例も紹介するので、自分にあった仕事や働き方を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
大人のADHD(注意欠如多動症)とは?

ADHD(注意欠如多動症)は、子どもだけに見られるものではなく、大人になってからADHDと診断されるケースもあります。
子どものADHDというと「衝動的に話し出す」「じっと座っていられず動き回る」などの特徴が一般的です。一方、大人のADHDの場合、注意の持続が困難あるいは細部まで注意が向かないために、仕事や家事でのケアレスミスや物忘れが多いといった特徴が見られます。
ADHDの特性を持っていても、子どもの頃には症状が目立たずに見過ごされることがあります。そのため、成人後、就職や結婚などでライフステージが変わり、人間関係や行動範囲が複雑化した際に対処しきれず、問題が表面化して症状に気づくケースも少なくありません。
ADHDの特徴
ADHDは大きく3つのタイプに分けて考えることができます。
不注意優勢型
いわゆる「うっかり」間違いが多いタイプです。
忘れ物をしたり、約束を忘れてしまうということは、誰しも経験があると思います。
しかし、ADHD の方の場合、うっかりの度合いが大きかったり、頻度が高かったりします。
気がそれやすく、物事に長時間集中し続けることの苦手さがある場合もあります。また、整理整頓が苦手な人もいます。
多動・衝動優位型
ひとつの物事にじっくり取り組んだり、ひとつの場所にじっと留まることを好みません。
つい貧乏ゆすりをしてしまったり、じっとしていても内心は落ち着かないことが多くあります。
気持ちのコントロールが効きにくい場合があり、カッとなって言い返してしまったり、後先考えずに思ったことを伝えてしまうことがあります。
じっくり計画を立てて行動するよりも、思いついたら即行動という場合が多いでしょう。
混合型
「不注意」と「多動 / 衝動性」の両方の特徴を持つ場合です。
ADHDの方が仕事で活かせる強み

ADHDの方は、不注意・多動性・衝動性といった特性を持つ一方で、仕事で活かせる強みとなる特性も多く持っています。例えば、次の4つが、ADHDの方の仕事に活かせる強みといえます。
発想力がある
ADHDの方には、発想力があり、それが仕事をする上での強みといえるでしょう。
ADHDの方は、既存の常識にとらわれることがないため、また、物事の関連性を気にせず考えることができるため、他の人とは違った視点で斬新なアイデアを出せる傾向があります。
このアイデアを生みだす力が、クリエイティブな仕事、企画力が必要な仕事などをする上で役立ちます。
好奇心が旺盛
ADHDの方には、好奇心が旺盛であるという強みもあります。
ADHDの方は、人の話を聞いていないように見えたり、不注意であったりする一方で、刺激を求めやすく、新しいことに興味をもちやすいといった傾向が見られます。
この好奇心旺盛で、新しいことを学ぶ意欲が高いという特性は、仕事を習得する上で、あるいは、探求心が求められる仕事をする上で強みとなるでしょう。
行動力や決断力がある
ADHDの方は、行動力や決断力があり、それが仕事に活かせる強みとなります。
ADHDの方は、多動性・衝動性が強く、思い立ったら即、行動する人が少なくありません。後先考えずに衝動的に行動することは、欠点ととらえられることもありますが、即決断して動けるフットワークの軽さは、他の人には真似できない大きな強みといえます。
興味のある出来事に対する集中力が高い
ADHDの方は、興味のある出来事に対する集中力が高い傾向があります。ADHDの特性として、興味がないことには集中できないという「不注意」が挙げられますが、一方で、自分の好きなことになると、高い集中力を発揮するケースが多くみられます。
興味関心の持てる仕事においては、この集中力の高さが大きな強みとなるでしょう。
ADHDの方に向いている仕事

ADHDの方は、不注意・多動性・衝動性といった特性を持つ一方で、仕事で活かせる強みとなる特性も多く持っています。例えば、次の4つが、ADHDの方の仕事に活かせる強みといえます。
発想力がある
ADHDの方には、発想力があり、それが仕事をする上での強みといえるでしょう。
ADHDの方は、既存の常識にとらわれることがないため、また、物事の関連性を気にせず考えることができるため、他の人とは違った視点で斬新なアイデアを出せる傾向があります。
このアイデアを生みだす力が、クリエイティブな仕事、企画力が必要な仕事などをする上で役立ちます。
好奇心が旺盛
ADHDの方には、好奇心が旺盛であるという強みもあります。
ADHDの方は、人の話を聞いていないように見えたり、不注意であったりする一方で、刺激を求めやすく、新しいことに興味をもちやすいといった傾向が見られます。
この好奇心旺盛で、新しいことを学ぶ意欲が高いという特性は、仕事を習得する上で、あるいは、探求心が求められる仕事をする上で強みとなるでしょう。
行動力や決断力がある
ADHDの方は、行動力や決断力があり、それが仕事に活かせる強みとなります。
ADHDの方は、多動性・衝動性が強く、思い立ったら即、行動する人が少なくありません。後先考えずに衝動的に行動することは、欠点ととらえられることもありますが、即決断して動けるフットワークの軽さは、他の人には真似できない大きな強みといえます。
興味のある出来事に対する集中力が高い
ADHDの方は、興味のある出来事に対する集中力が高い傾向があります。ADHDの特性として、興味がないことには集中できないという「不注意」が挙げられますが、一方で、自分の好きなことになると、高い集中力を発揮するケースが多くみられます。
興味関心の持てる仕事においては、この集中力の高さが大きな強みとなるでしょう。
ADHDの方が苦手な仕事や業務

仕事を行う上でADHDの方に生じる悩みや困りごとは、ADHDの特性が影響しているケースが多いといわれています。そのため、特性に対する適切な対処を行うことで、悩みや困りごとが軽減できる可能性があります。
ここからは、以下のような仕事上の悩みと具体的な対処法について解説していきます。
- マルチタスクが苦手
- うっかりミスが多い
- 予定変更や計画管理が苦手
- 集中力が続かない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
マルチタスクが苦手な場合
ADHD(注意欠如多動症)の方は、仕事の優先順位をつけることや複数のタスクを同時にこなすことが難しい傾向があるため、マルチタスクが苦手なケースも少なくありません。
対処法として、締め切りが早いものや重要度の高いタスクから優先して行うよう習慣づける方法があります。可能であれば、第三者の意見を取り入れるようにしても良いでしょう。
ADHDの方は目で見て情報を得ることが得意な方が多いので、タスクリストや作業の進捗を視覚的に確認できるように工夫し、常に重要度や優先度が意識できるようにすると効果的です。
うっかりミスが多い場合
「うっかり」間違いや「うっかり」忘れは、ADHDの方の特徴の一つです。日常生活の中であれば笑い話で終わったとしても、仕事上ではそうはいきません。
対処法として、まずはどのような状況でミスが出やすいか確認、分析を行いましょう。
そして、特にミスの出やすい状況になった際にどのような対策をすれば良いか考えましょう。
考えた対策を箇条書きなどにしてチェックリストなどを作成して確認するようにしましょう。他の人にチェックをお願いできるようであれば、早めにチェックをお願いすることも有効です。
完璧を求めすぎてもいけません。「うっかり」を完全になくすことは、どんな人にとっても難しいことです。うっかりミスを防止する工夫を考えつつ、「ミスした後にどう対応するか」を考えておくとよいでしょう。
予定や計画管理が苦手な場合
ADHDの方は、順序立てて物事を進めたり、時間や予定を管理したりすることが苦手な傾向にあります。そのため、仕事の予定や締め切りを守れず困ることも少なくありません。
この場合、「タスクリストを作成し常に確認できる場所に置く」、「口頭での指示は都度メモを取る」「スマートフォンやPCのリマインド機能を利用する」など、ツールを活用してうっかり忘れるリスクを下げることが大切です。メモを取ることが苦手な場合は「音声録音」や、口頭ではなくメールやメモで指示をもらうようにしましょう。
また、予定や計画そのものに無理があったり、さまざまな事情で想定通り進まなかったりするケースもあります。前者の場合、タスクにかかる時間や優先順位づけが適切に行われているか、第三者の意見を取り入れつつ確認しましょう。後者の場合、最初に計画を立てる段階で、「〇月×日までに~まで終わっていなければ上司に相談する」など、対応策を考えておくようにしましょう。
集中力が続かない場合
ADHDの方の中には、一つのことに長時間集中することが苦手な方がいます。
特にデスクワークなど、同じ場所にとどまって似たような作業を続けていると、途中で集中が途切れてしまうことがあります。
集中力が保てない時の対処方法としては、長時間の作業を行う際に「1時間ごとに5分の休憩をとる」など短時間集中を繰り返すよう心がけましょう。その際は、時間の経過が視覚的にわかるようにタイマーなどを使用するとより効果的です。
他の人の話し声や動きが気になってしまう場合は、デスクにパーティションを置いて受ける刺激を減らすと良いでしょう。大きなパーティションでなくても、卓上サイズのものでも効果があります。
また、ADHDの方は脳内多動により脳が疲弊しやすいため、疲労が蓄積して集中力を妨げている可能性もあります。その場合は昼寝を取り入れたり、夜の睡眠の質を上げる工夫をしたりするなど、脳と体を休ませる方法も効果的です。
ADHDの診断・検査方法
ADHDの診断は、精神科や心療内科で問診と検査を通じて行われます。診断には、アメリカ精神医学会の「DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル/最新版はDSM-5-TR)」が参照される場合が一般的です。
ADHDの主な検査方法は、以下のようなものが挙げられます。
検査名 | 概要 |
CAARS | ・18歳以上が対象 ・ADHDの症状の度合いを測定する心理検査 ・検査を受ける本人が記入する「自記式」と家族など周囲の人が記入する「観察者評価式」の2種類がある |
ADHD-RS | ・5~18歳が対象 ・ADHDの特性に関する18項目の質問に、保護者や教師など周囲の人が回答する ・4段階で評価される ・家庭版と学校版の2種類がある |
ADHDの診断基準については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
ADHDの診断テストはどこで受けられる?診断基準やセルフチェックリストを紹介
ADHDの方に合う働き方のポイント
ADHDの方の仕事の悩みを軽減するには、特性に合わせた対処法を取り入れることが大切です。ADHDの方がストレス少なく働くためには、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 自由度の高い働き方を選ぶ
- 薬を服用する
- 合理的配慮を受ける
- 障害者雇用を検討する
- 支援機関を頼る
それぞれの項目を詳しく解説していきます。
自由度の高い働き方を選ぶ
ADHDの方に向いている働き方としては、比較的就労時間や場所に縛られない、自由度の高い働き方が向いているといえるでしょう。
例えば、下記のものが挙げられます。
- 裁量労働制
- フレックスタイム制
- フリーランス
裁量労働制とは、実労働時間でなく、企業と従業員との間であらかじめ定めた時間分を働いたとみなす「みなし労働時間制度」のことです。残業や早退などで実労働時間が多少前後しても、あらかじめ定めた時間通りの給与を受け取ります。自分の裁量次第で、1日の労働時間を加減できます。
フレックスタイム制は、コアタイムといわれる時間帯は必ず就業しなければなりませんが、出勤時間や退勤時間は自分の裁量で変えられる就労形態です。
フリーランスは、会社や組織に属さずに、個人で仕事を請け負って働く形態です。勤務場所や時間、クライアントも自分で選択できます。
ADHDの方にとって、これらの働き方は、自分の働きやすいように勤務時間などを変えられるため、力を発揮しやすいといえるでしょう。
薬を服用する
ADHDの方向けの処方薬として、日本では主に以下の4種類の薬が使用されることが多いです。
- コンサータ
- ストラレラ
- インチュニブ
- ビバンセ(適応は18歳未満)
これらの薬には、ADHDの方の特性である衝動性・多動性の軽減や、集中力・注意力を高める一定の効果が認められています。会話に割り込んでしまう、注意散漫でミスが多いなど、ADHDの特性による困りごとを改善するために、薬の服用を検討しても良いでしょう。
薬を服用する場合は医師に相談し、用法・用量を守って正しく服薬することが大切です。「副作用が気になる」「改善しているように感じない」「もう服用しなくても大丈夫そう」などと感じても、自己判断で減薬・増薬したり、服薬を止めてはいけません。服薬量については、必ず医師に相談するようにしましょう。
合理的配慮を受ける
合理的配慮とは、障害のある方が障害のない方と同じように社会参加できるように、学校や仕事場で行うさまざまな調整や支援のことです。働く上で困難のある方が職場などで合理的配慮を求めた場合、事業者は必要な配慮を行うよう法律で定められています。
ADHDの方が働く際に行われる合理的配慮の例を以下にまとめました。
- メモが必要な指示は口頭でなく、メールなどの文章で送ってもらう
- 上司側から定期的に仕事の進捗確認を行う
- 第三者によるダブルチェック体制をつくってもらう
- 業務内容を限定してもらう
- 業務中に耳栓やイヤホンを使用して周囲の雑音を抑える
- 職場での仮眠を認めてもらう
職場によっては、合理的配慮を受ける際に医師による診断書の提出を求められる場合があります。どのような手続きが必要か、事前によく確認しておきましょう。
障害者雇用を検討する
ADHDだと診断を受け、障害者手帳を取得していれば、障害者雇用への応募が可能です。障害者雇用とは障害者雇用促進法に基づく制度で、一定以上の規模の企業は、一定割合で障害のある方を雇用することが義務づけられています。
障害のある方の採用を前提としている障害者雇用であれば、ADHDの特性に理解がある職場で働ける可能性が高いでしょう。どのような対応や配慮を行うかは企業によって異なりますが、必要な配慮を受けやすい環境で働ける点は大きなメリットです。
もちろん障害者手帳を取得しても一般雇用にも応募できるため、働き方の幅が広がります。
支援機関を頼る
就労に関する主な相談先として、下記があります。
- 就労移行支援事業所:ADHDなど障害のある方を対象とし、一般企業への就職サポートや定着支援を行う場所
- 地域障害者職業センター:障害のある方向けの職業リハビリテーションや就職継続支援などを提供する場所で、都道府県に設置されている
- 障害者就業・生活支援センター:障害がある方の職業生活における自立を目的とし、就労面や生活面に関する相談や支援を行う機関
- ハローワーク:求人紹介やセミナーなど就労全般をサポートする場所(発達障害の理解がある専門チューターの配置や相談業務がある場所も)
Kaienでは、ADHDを含む発達障害の方に特化した就労移行支援と自立訓練(生活訓練)を実施しています。
就労移行支援では、ADHDの方と相性の良い職種を探せる職業体験や、ADHDの特性に理解のある職場への就職支援など、ADHDの方に合った仕事を見つけるサポートを行います。
自立訓練(生活訓練)では、社会スキル・コミュニケーションスキルを身につけるさまざまなプログラムを通じて、ADHDの方が特性と付き合いながら自立した生活を送れるよう支援するのが特徴です。
就労移行支援と自立訓練(生活訓練)ともに、無料見学会や体験利用を随時実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ADHDの方の就職事例・経験談
当社の就労移行支援をご利用いただいた訓練修了生の事例をご紹介します。
30代女性
デザインに関わる仕事につきたくて、ある業界紙の雑誌編集の仕事に就きました。編集や紙面レイアウトはもちろん、企画から撮影に至るまで、幅広く何でもこなしましたが、徐々にマルチタスクのコントロールが困難になり、退職に至りました。退職後、医師との問診の中で「不注意優勢型ADHD」の可能性があるとの指摘を受けました。約1年間のKaienの就労移行支援での職業訓練を経て、DTPオペレーターとして勤務をしています。障害を開示し、持続可能なペースで細く長く働くことで新たな景色が見えました。
企業インタビューより
20代後半女性
高校を卒業してから働くも、仕事の覚えが遅く、臨機応変な対応が求められる接客業務では効率的に動けず、作業が遅くていつも怒られていました。また、遅刻が多くなってしまい、シフト交代で同僚に迷惑をかけてしまっていました。メンタル面で不調になり受診した心療内科でADHDの診断を受け、Kaienの就労移行支援に通所しました。通所約1年でIT企業に就職。褒める企業文化の下で働くことで自己肯定感が上がり、一番うれしかったことは一緒に住んでいるパートナーに「最近、表情が明るくなったね」って言ってもらえたことです。
企業インタビューより
ADHDの特性を活かした仕事や働き方を

ADHDの方は、不注意や多動性、衝動性といった特性により、日常生活や仕事において困難を感じることが少なくありません。
しかしADHDの特性には、発想力や行動力、決断力があり、興味のある物事への集中力が非常に高いといった強みもあります。こうした特性を活かせる職業に就いたり、特性への対処法を身につけたりすることで、ADHDの方の困りごとや悩みを軽減することは可能です。
Kaienでは、ADHDの特性を活かした仕事や働き方を見つけるサポートを行っています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
監修者コメント
自分がADHDじゃないか?と疑問を持つ方はますます増えているように感じます。特に成人女性に多いようで、実際私の外来でも成人で初診に至った方が大勢いらっしゃいます。小さい頃はADHD特性があっても「子どもなら当たり前」と言われたりして見逃され、「上手くできないこと」が軽く見られてしまうことが多いのです。また、時には「怠け」として小さい頃から怒られ続けて自信をなくしている方もいます。外来でみていると、「怠け」とみなすよりも、特性があることで、特性のない人よりも労力が必要なために「疲れやすい」ことが要因であることが多く感じます。その点も含めて、ADHD特性には医療的手段として薬が役に立つのは知っておいて良いでしょう。薬が全てを解決するわけではありませんが、怖がりすぎず、生活の改善に役立つか主治医と相談されることを強くお勧めします。
ところで、向いてない仕事に細かいミスが許されないはずの医師が挙げられてもいますが、実際には特性のある医師は多く感じますね。好きなことには集中しやすいことがメリットになっている印象です。自分はこれをしたい、という強い希望があるときにはADHD特性があるからといって諦めず、そのためにどうしたらいいか支援者と相談してみてください。

監修 : 松澤 大輔 (医師)
2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189