
働けなくなった日々
私は長年、事務職として働いていました。しかし、職場の環境が変わる中でストレスが積み重なり、気づけば体調を崩していました。朝、出社しようとすると涙が止まらず、頭が真っ白になり、仕事に集中できない。無理をして出社しても、書類の内容が頭に入らず、ミスが増えていく。周囲の視線が怖くなり、いつしか職場に足を運ぶことすらできなくなっていました。
病院を受診したところ、「うつと適応障害」と診断されました。しばらく休養をとることになったものの、「この先、私はまた働けるのだろうか」と不安でいっぱいでした。何とか復職を試みましたが、以前と同じように働くことは難しく、最終的に退職を選びました。
Kaienとの出会いと簿記の学び
退職後、私は就労移行支援を利用することを考えました。そこで出会ったのがKaienでした。最初は「自分に合う仕事なんてもうないのでは」と思いながらの参加でしたが、Kaienのスタッフは、私の過去の経験や得意なことを一緒に整理しながら、無理のないペースで次のステップを考えてくれました。
その中で、「簿記の資格を取ることで新しい可能性が広がるのではないか」とのアドバイスを受けました。これまで事務職を経験してきたものの、経理業務に特化した経験はなかったため、「本当にできるのだろうか」と不安でした。しかし、Kaienの環境は「失敗してもいい」「まずはやってみよう」というスタンスだったため、少しずつ勉強を始めることにしました。
できることを増やしていく喜び
簿記の勉強を始めてみると、思いのほか楽しさを感じる自分に気づきました。数字を扱う仕事は、ルールが明確で、焦らずに取り組めば正解が見えてくる。感情を伴うコミュニケーションに負担を感じやすい私にとって、経理という仕事は向いているのではないかと思うようになりました。
Kaienでは、資格の勉強だけでなく、実際の業務を想定した演習やPCスキルのトレーニングもあり、実践的な学びを得ることができました。また、他の利用者と励まし合いながら学べたことで、「私も頑張っていいんだ」と少しずつ前向きな気持ちを持てるようになりました。
最終的に簿記の資格を取得し、就職活動を始める頃には「私は経理として働けるかもしれない」という確信を持てるようになっていました。
自分らしく働く未来へ
現在、私は経理職として働いています。初めは緊張しましたが、業務を進めるうちに、「話すことが得意でなくても、数字を扱う仕事なら落ち着いて取り組める」と実感しています。かつての事務職とは違う形で、自分に合った働き方を見つけることができました。
もちろん、体調が完全に万全というわけではありません。時には不安が強くなることもありますが、Kaienでの学びを通じて、「無理をせず、自分のペースで働くことが大切」と思えるようになりました。
簿記の資格を取ることが、自分の新しい道を開くきっかけになりました。以前は、「働く=無理をすること」と思っていましたが、今は「働く=自分の強みを活かすこと」と考えられるようになりました。
これからも、自分に合った働き方を大切にしながら、少しずつ前に進んでいきたいと思います。
人気の記事はこちら
-
2024.12.25
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.2.21
“目に見える成功体験”が変わるきっかけに!人生に対して前向きになったSさんが取り組んだこと
▪年齢:30代後半▪診断名:ADHD、ASD▪仕事における苦手なこと:マルチタスク▪現在の状況:就労移行支援で訓練中 発達障害*の診断を受けて、「とてもほっとした」 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 落ち着きのない […]
-
2024.12.9
ポイントは「少しずつ」。口頭指示の理解やマルチタスクが苦手なSさんが見つけた対策
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:口頭での指示理解、マルチタスク▪就職した職種:事務職(障害枠) 口頭での指示の理解やマルチタスクが苦手 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? ミニカーやテレビ […]
-
2025.2.20
生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2025.2.20
生活リズムの改善から始めたKaienでの生活訓練。辛いことも相談も書き出すことで前進!
▪年齢:30代前半▪診断名:うつ、適応障害、不安障害▪特性/苦手:対人コミュニケーション、白黒思考、不安感が強い▪就職:事務補助 「観察の虫」だった幼少期 ーーー幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は、常に人と違う […]
-
2025.3.19
就労継続支援B型の挫折から生活訓練へ。生活リズムを整えて前向きな気持ちになれたSさん
▪年齢:20代半ば▪診断名:ASD▪特性/苦手:緊張感が高め、見通しを立てる・想像するのが苦手▪出口:Kaienの就労移行支援 初めての場面で強く緊張してしまう ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 周りの大人から褒め […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。