
コントロールできない自分と向き合う日々
若い頃から、気持ちの起伏が激しく、自分自身を持て余していました。怒りや不安が突然込み上げてきてしまい、仕事を続けることが難しくなることが何度もありました。フルタイムの仕事に就くことはできず、アルバイトを転々としながら、時には生活保護を受けて生計を立てていました。
40代になってから、自分がADHDであることを知りました。それまで「自分の性格が悪い」「努力が足りない」と思い込んでいたことが、発達障害の特性によるものだったと知り、納得できる部分が多くありました。しかし、それを知ったところで状況がすぐに変わるわけではありませんでした。「今さら自立するのは無理なのではないか」「また仕事を続けられなくなったらどうしよう」と、将来に対する不安ばかりが募っていました。
就労移行支援で見つけた安心できる場所
そんな中、最後の挑戦として生活保護を脱して自立することを目標にし、就労移行支援を利用することを決めました。最初は、年齢的に遅すぎるのではないか、周囲に馴染めるのかと不安でいっぱいでした。
しかし、通い始めてみると、スタッフの方々が親身になって話を聞いてくれ、無理のないペースで訓練を進められる環境があることに気づきました。特に「自分の特性を理解しながら働く」という考え方を学べたことが大きかったです。これまで「普通の人のように働かなければならない」と無理をして失敗してきたことに気づき、自分に合った働き方を模索することができるようになりました。
適職との出会いと少しずつ積み上げる自信
訓練の中で、自分に合った仕事を考える機会がありました。スタッフと話すうちに「集中しやすい環境で、ルーチンワークが多い仕事が向いているのではないか」とアドバイスをもらいました。そこで、清掃の仕事に挑戦することにしました。
最初は体力的な不安がありましたが、やってみると意外と自分に合っていると感じました。決まった作業をコツコツ進めることができる点や、対人関係のストレスが少ない点が、自分にとって働きやすい要素だったのです。また、「仕事が続いている」という事実が、少しずつ自信へとつながっていきました。
スタッフの方々からも「自分のペースを大切にしながら進んでいけばいい」と言われ、これまでのように無理をしすぎることなく働けるようになりました。
新たな目標に向かって
今は、生活保護を脱するための第一歩を踏み出し、安定した生活を築こうとしています。収入はまだ多くはありませんが、自分の力で働き続けることができていることが、大きな変化です。
かつては、「どうせ自分には無理だ」と諦めていましたが、今は「できることを積み重ねていけばいい」と思えるようになりました。年齢を重ねてからの挑戦ではありますが、就労移行支援を通じて自分に合った働き方を見つけることができたことで、これからの人生に前向きな気持ちを持てるようになりました。
これからも焦らず、自分にできることを一つひとつ積み重ねながら、より安定した生活を目指していこうと思っています。
人気の記事はこちら
-
2024.12.25
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2025.2.21
“目に見える成功体験”が変わるきっかけに!人生に対して前向きになったSさんが取り組んだこと
▪年齢:30代後半▪診断名:ADHD、ASD▪仕事における苦手なこと:マルチタスク▪現在の状況:就労移行支援で訓練中 発達障害*の診断を受けて、「とてもほっとした」 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 落ち着きのない […]
-
2024.12.9
ポイントは「少しずつ」。口頭指示の理解やマルチタスクが苦手なSさんが見つけた対策
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:口頭での指示理解、マルチタスク▪就職した職種:事務職(障害枠) 口頭での指示の理解やマルチタスクが苦手 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? ミニカーやテレビ […]
-
2025.2.20
生活訓練で引きこもりから脱却。自分への信頼を取り戻したHさん
▪年齢:30代後半▪診断名:ASD・双極性障害(疑い)▪苦手なこと:生活リズムと睡眠の管理▪出口:Kaienの就労移行支援 気分障害による不眠が離職の原因に ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は近所の子とケ […]
-
2025.2.20
生活リズムの改善から始めたKaienでの生活訓練。辛いことも相談も書き出すことで前進!
▪年齢:30代前半▪診断名:うつ、適応障害、不安障害▪特性/苦手:対人コミュニケーション、白黒思考、不安感が強い▪就職:事務補助 「観察の虫」だった幼少期 ーーー幼い頃はどんなお子さんでしたか? 小さい頃は、常に人と違う […]
-
2025.3.19
就労継続支援B型の挫折から生活訓練へ。生活リズムを整えて前向きな気持ちになれたSさん
▪年齢:20代半ば▪診断名:ASD▪特性/苦手:緊張感が高め、見通しを立てる・想像するのが苦手▪出口:Kaienの就労移行支援 初めての場面で強く緊張してしまう ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 周りの大人から褒め […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。