大人のADHD(注意欠如多動症)とは?特徴と症状、仕事への影響や働き方のコツ

公開: 2024.5.24更新: 2025.4.28

発達障害*の一つであるADHD(注意欠如多動症)は、仕事で頻繁に困りごとが生じるなど、大人になってからその特性に気づくケースも珍しくありません。仕事や日常生活に影響が出やすいため、生きづらさを感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、大人のADHDの特徴や診断方法、仕事への影響について解説します。困りごとの対処法や無理なく働き続けるためのコツ、支援サービスも紹介しているので、ADHDの特性にお悩みの方は、ぜひチェックしてください。

大人のADHD(注意欠如多動症)とは

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意や多動性、衝動性などの特性が見られる発達障害の一つです。脳機能のかたよりが原因といわれ、前頭前野が担う集中力や遂行機能の弱さや、ワーキングメモリーの働きに関わるドーパミンの機能低下などが影響していると考えられています。

ADHDは先天性のものであり、大人になってから発症することはありません。ただ、子どもの頃には問題が表面化しなかったものの、大人になってから仕事や人間関係などの困りごとが増えたことで、自身の特性に気づくケースは少なくありません。また、子どもの頃は周囲からのフォローによって特性がカバーされていたというケースもあります。

つまり、本人や周りが気付かなかっただけで実は幼少期からあった発達障害の特性が、大人になってから強く目立つようになった、というのが正しいといえるでしょう。

大人のADHDの特徴

ADHDの方は主に、「不注意優勢型」「多動・衝動優位型」「混合型」の3タイプで解説されることが多いです。

不注意優勢型は、注意散漫でうっかりミスをしやすいのが特徴です。「忘れ物や失くし物が多い」「周囲が気になって長時間集中できない」「片づけや整理が苦手」といった特性が見られます。

多動・衝動優位型は、「落ち着きがない」「後先考えず行動・発言する」「1つの物事に取り組み続けるのが苦手」など、自身をコントロールしづらく衝動的に行動してしまうことが多いのが特徴です。

ADHDの方は不注意優勢型、多動・衝動優位型のどちらかに分かれる場合もありますが、両方の特徴が見られる混合型に当てはまる方もいます。

大人になってからADHDと診断されることはある?

前述のとおり、大人になってからADHDと診断されることは珍しくありません。よくあるのは、仕事でミスを頻発したり、人間関係がうまくいかなかったりする機会が増えて医療機関を受診した結果、ADHDの診断を受けるケースです。

では、大人のADHDはどのように判断されるのでしょうか。ここでは診断方法と、自分で特性をチェックできるセルフチェックリストを紹介します。

大人のADHDの診断方法

ADHDの診断にはDSM(精神疾患の診断・統計マニュアル/最新版はDSM-5-TR)という診断基準が参照されます。不注意傾向と多動性・衝動性傾向を主軸として、5つ以上当てはまる状態が6ヶ月以上続いていることから診断されます。

なお、多動性・衝動性傾向に関しては、いくつかが12歳以下で見られていることなど、前提条件もあります。詳しい検査方法などは以下の記事で紹介しているので、併せてご覧ください。

大人のADHD(注意欠如多動症)は治療で改善可能?診断方法や治療法と改善策を解説

大人のADHDのセルフチェックリスト

ADHDの診断は必ず医師が行いますが、自分で行動の特徴をチェックして、ある程度の傾向を知ることはできます。チェック項目の一覧としては、以下のような項目が挙げられます。

  • 騒音や雑音があると、すぐに注意が散漫になる
  • 周りが気になって目の前の仕事に集中できない
  • 課題を遂行できず、途中で投げ出してしまう

こうした行動はADHDの方によく見られるものです。当てはまるものが多い場合に、ADHDである可能性が高いと考えられます。ただし、これはあくまで目安であるため、気になる場合は医療機関を受診しましょう。

以下の記事では、より詳しくセルフチェック項目を紹介しています。これらの項目に心当たりがある方は、こちらも確認してみてください。

ADHDの診断テストはどこで受けられる?診断基準やセルフチェックリストを紹介

大人のADHDの方の仕事での困りごと

ADHDの方は、特性により仕事のさまざまな場面で困りごとを抱えてしまいがちです。代表的な例として以下が挙げられます。

  • 計画管理が苦手:業務の優先順位をつけることやスケジュール通りに進めること、マルチタスクなどが苦手で計画通りに業務を進められない。
  • うっかりミスが多い:うっかりミスの頻度が多く、忘れ物や誤字脱字、伝達ミスなどを繰り返す。
  • 一つのことに集中できない:注意が逸れやすく集中力が続かないため、単調な作業や会議中などに集中が切れやすい。
  • 同僚と比べてしまう:能力や成果を周囲の同僚と比較して悩むことが多い。

これらの困りごとの原因を、自分の能力不足と思っている方もいるのではないでしょうか。特性の傾向や苦手なことが分かれば対策も考えられますので、困りごとの本当の原因は何なのか、改めて見直してみましょう。

大人のADHDの方がストレスを溜めずに働くコツ

不注意や多動・衝動性のあるADHDの方が働く際は、障害に理解のある職場でないと誤解を生みやすいため注意が必要です。

ADHDの特性を踏まえた対策をしないままでは、ミスや仕事の困りごとが多い現状が改善されず、ストレスが溜まる一方でしょう。ここからは、ADHDの方がストレスを溜めずに働くためのコツを解説します。

睡眠をしっかりとる

睡眠障害の研究では、ADHDの方の7割以上は睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌がそうでない方と比較すると約1.5時間も遅く、睡眠不足になりやすいことが報告されています。つまり、同じ睡眠時間を確保しても、ADHDの方は約1.5時間も睡眠時間が短くなってしまうのです。

さらに睡眠時間が足りないことで、不注意や多動・衝動性がより強く表れやすくなると発表しています。ADHDの方は意識して長めに寝る時間を確保しない限り、睡眠時間が足りていない方が多すぎるのが現状なのです。1日8~9時間を標準とし、最低でも毎日7時間は睡眠をとるようにしましょう。

視覚的効果を活用する

ADHDの方は、先述の通り仕事のタスクや予定、優先順位などを頭の中で整理することを苦手とします。一方、情報を視覚的に捉えることに優れている方が多いため、仕事の予定や進捗などは可視化できるようにしておくと有効です。

例えば仕事の指示や確認が必要な場面では、口頭で済ませるのではなくメモやメールで行うようにすると、やるべきことや期限などが視覚的に理解でき、情報を整理しやすくなります。

適度な休憩を入れる

集中力が途中で途切れがちなADHDの方が長時間働くためには、短時間集中を繰り返すことも有効な手段です。長時間パソコンに向かい、デスクワークを続ければ疲労が溜まり、集中力が切れやすくなるのはADHDの方でなくてもあることでしょう。

誰にも適度な休憩は必要ですが、ADHDの方はよりこまめに短い休憩を取り入れるようにして、集中力を切らさないように工夫すると効果的です。「1時間経ったら一度席を立ち、外を眺めて5分休憩する」といったように、休憩時間を決めて仕事に取り組んでみましょう。

支援機関に相談する

困りごとを一人で抱え込まず、精神科医やカウンセラー、専門支援機関などに相談することも大切です。

たとえば障害のある方が利用できる支援機関には、以下のようなものがあります。

  • 就労移行支援事業所:障害のある方の一般就労を目的とし、就職サポートや定着支援を行う。
  • 職業リハビリテーションセンター:職業リハビリテーション、就労継続支援を行い、新たな技能の獲得や今ある技能のレベルアップを目指す。

支援機関をうまく活用できれば、自分に合った働き方を見つけやすくなります。

大人のADHDの特性により仕事でお悩みの方へ

ADHDが原因で悩みを抱えている方は、一人で何とかしようとせずに専門家に頼るのも一つの方法です。

これらの悩みをサポートしてくれるのが、前述の「就労移行支援」と、自立生活を送れることを目指す「生活訓練(自立訓練)」です。ここでは発達障害がある方に特化した支援サービスを行っている「Kaien」のサービス概要と支援内容を紹介します。

Kaienの就労移行支援

Kaienの就労移行支援では発達障害の方を中心に、自分らしく働ける場所を見つけるための支援を行っています。利用できるのは18歳以上65歳未満の就職を希望する方で、支援内容には以下のようなものがあります。

  • 適職診断:課題の原因を知り、適職アセスメントを行う
  • スキルの習得:事務、プログラミング、デザイン、生成AIなどの習得サポート
  • 就職活動の支援:求人紹介、面接練習、応募書類の作成など
  • 職場定着の支援:就職後の相談やサポートなど

Kaienの特徴は、一人ひとりの特性に配慮した個別支援計画にもとづいてプランを決めていくことです。自分の特徴を見つめ直す機会にもなるので、無理なく第一歩を踏み出せます。

Kaienの自立訓練(生活訓練)

自立訓練(生活訓練)とは、障害がある方が自立生活を送れるようサポートする福祉サービスです。以下のようなプログラムを中心に、一人でも生活していける状態を目指します。

  • 日常生活スキルの習得:時間管理、金銭管理、健康管理など
  • 感情コントロール:特性理解、ストレスや不安などの対処法など
  • コミュニケーション訓練:相手との距離感の取り方やコミュニケーション手法など

自立訓練(生活訓練)は就職の前段階として、日常生活の地盤固めをしたい方におすすめです。特に一人暮らしを前提として働きたい方は、役立つノウハウが多く得られるでしょう。

大人のADHDは特性に合わせた対処法や働き方が大切

仕事や日常生活の困りごとがきっかけとなり、大人になってからADHDに気づくことは決して珍しいことではありません。自分の特性が気になっている方は、ADHDの特徴を正しく理解して、少しずつ過ごしやすい環境を整えていきましょう。

その際に、Kaienのような支援サービスを活用すれば、自分に合った仕事や職場環境が見つかりやすくなります。Kaienでは、無料で見学会や体験利用を随時実施していますので、お気軽にご相談ください。

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。

この記事を読んだあなたにおすすめの
Kaienのサービス