精神疾患とは?精神障害との違いは?種類と特性、利用できる制度・支援を解説

HOME大人の発達障害Q&A診断・特性精神疾患とは?精神障害との違いは?種類と特性、利用できる制度・支援を解説

精神疾患は30人に1人はなるとされる決して珍しくない病気です。その一方で、精神疾患の症状や程度は人によってさまざまで目に見えない部分も多いため、一般の人が理解しにくい病気といえるでしょう。

そこで今回は精神疾患の方やそのご家族に向けて、精神疾患とは何か、種類や特性、治療方法などの全体像をわかりやすく解説します。また、精神疾患について相談できる窓口や活用できる制度、就職の際に利用できる施設なども解説します。

精神疾患とは

精神疾患とは、脳内の神経伝達物質の乱れによって心身に不調が現れる病気です。たとえば気分が落ち込んだり、幻覚や幻聴が起こったり、体の中に何かがいる感覚を持ったりします。感情や思考、行動が不安定になることは人間誰しもありますが、その苦痛が大きく生活に支障をきたす場合に、精神疾患とみなされる場合が多いといえるでしょう。

精神疾患は誰にでも起こり得る病気です。一例を挙げれば、自分の特性に合わない職場環境によって精神疾患になる可能性があります。また、長時間労働や人間関係のもつれなどの精神的なストレスや、薬物やアルコールなどの外部要因によっても精神疾患が引き起こされます。

精神疾患の人はどれくらいいる?

厚生労働省による2017年の調査によると、精神疾患の患者数は全国で約419.3万人です。この人数は、当時の人口で30人に1人が精神疾患であることを示します。

精神疾患の患者数は増加傾向です。とくに、仕事や生活のストレスによるうつ病や双極性障害などの気分障害の患者が増えています。また高齢化が進む日本では、認知症の増加も全体の患者数に影響を与えています。

精神疾患数の内訳をみると、入院患者の数は約30.2万人、外来患者の数は約389.1万人です。入院患者の数は過去15年間で減少傾向にありますが、反対に外来患者の数は増加傾向にあります。

参考:厚生労働省「第13回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会 参考資料」

参考:京都府「こんなに身近!精神障害のかたち」

精神疾患と精神障害・精神病の違い

厳密には学問的な定義があり、細かな議論があるのですが、実用的には精神疾患と精神障害は同じ意味だと考えてかまいません。本記事では精神疾患という表現で統一しています。ただし、精神疾患を「精神の疾患(病気)」という意味で使い、精神障害を「精神疾患によって生じる障害」という意味で区別して使う場合もあります。

一方、精神疾患と精神病は同じ意味ではありません。精神病とは、統合失調症や強迫性障害などの幻覚・妄想をともなう一部の精神疾患の総称であるからです。ただし現在では、精神病という表現はほとんど使われなくなりました。

精神疾患の種類と代表例

ここからは、代表的な精神疾患の種類について概要と症状を紹介します。同じ精神疾患でも程度や症状の表れ方は人それぞれですので、あくまで概略的な知識として参考にしてください。

気分障害

気分障害とは、過度な落ち込みや高揚感があり感情が乱れる病気です。そのため、感情障害とも呼ばれます。気分障害は「うつ病」と「双極性障害(躁うつ病)」の2種類に分けられます。

うつ病

うつ病とは、脳のエネルギーが欠乏した状態といわれ、憂うつな気分が続いて何事にも意欲が起きない状態となります。こうした状態に一時的になることは誰でもありますが、生活や仕事に支障が出るほどの状態になると、うつ病と診断されるのが一般的です。

一例として以下のような症状が現れます。

  • 朝起きたとき気分が強く落ち込む
  • 自分を無価値な人間だと考え死にたくなる
  • 起床時間の2時間以上前に目が覚める
  • 食欲不振で体重が落ちる

うつ病は、産後のうつ病や季節性のうつ病などいろいろなバリエーションがあり、程度や症状もさまざまです。

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害とは、躁うつ病とも呼ばれ、気分が高揚した状態(躁状態)と気分が落ち込む状態(うつ状態)が交互に現れる症状です。交代の周期は数ヶ月~数年など人によって違います。

双極性障害は躁状態とうつ状態で表れる症状が全く異なるのが特徴です。躁状態の症状は次のとおりです。

  • ほとんど眠らずに働き続ける
  • 気が大きくなってお金遣いが荒くなる
  • 攻撃性が増して怒りっぽくなる
  • 自分は何でもできると思い込み、人の話を聞かなくなる

うつ状態のときの症状はうつ病の場合と同様です。

統合失調症

統合失調症とは、思考や感情がまとまらなくなる状態が続く精神疾患です。

統合失調症の特徴は幻覚や幻聴、妄想です。一例を以下に示します。

  • あるはずがないものが見える(幻覚)
  • 自分を非難する声や命令する声が聞こえる(幻聴)
  • 誰かに監視されていると感じる(妄想)
  • 無関係な物事を「自分への嫌がらせだ」などと結びつけてしまう(関係妄想)
  • 考えがまとまらない、相手の話の内容が理解できないためコミュニケーションが成立しない

統合失調症は約100人に1人がかかるとされており、決して特殊な精神疾患ではありません。

発達障害

発達障害*¹とは、脳機能の発達に関係する精神疾患です。発達障害にはいろいろな種類があり、それぞれ症状が異なります。

種類症状
自閉スペクトラム症(ASD)・言語以外の方法で相手の感情や考えを読み取るのが苦手
・対人関係や社会関係の障害
・興味・関心の偏り、極端なこだわり
注意欠如・多動症(ADHD)・不注意・多動(目的のない動き)
・多弁(過度なおしゃべり)
・突発的な言動を起こす(衝動性)
学習障害*²・読む、書く、計算するなどが極端に苦手

発達障害の人のなかには知的能力が高い人が多いため、性格や個性の問題とみなされてしまうケースが少なくありません。また、精神疾患だと自覚できていない人も多くいます。

適応障害

適用障害とは、職場や学校などの環境に適応できないことがストレスとなり、不安感や抑うつ感などが現れる症状です。原因となる環境に移ってから通常3ヶ月以内に症状が現れ、社会生活に支障が出るのが特徴です。

具体的には以下のような症状が挙げられます。

  • 憂うつな気分、不安感
  • 頭痛、不眠、腹痛
  • 飲酒、喫煙の量が増える

適用障害は就職や転職、進学などのように、環境が大きく変わったときに発生しやすい精神疾患です。

依存症

依存症にはアルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル依存症などがあります。何かの物質や行為に強く執着し、やめたくてもやめられない状態になってしまうのが依存症です。

依存症が疑われる行動は以下のとおりです。

  • 睡眠や食事がおろそかになるほど依存対象にのめりこむ
  • 仕事や学校を休みがちになる
  • お金を工面するために手段を選ばなくなる

依存症は脳の報酬回路がコントロール不能になり、より強い刺激や満足感を求めるために起こります。そのため、治療を受けないと悪化する傾向があります。

てんかん

てんかんとは、脳の全体または一部が過剰な電気運動をすることで発作が起きる症状です。発作には次のような症状があります。

  • 全身がけいれんする
  • 意識を失う
  • 体の一部にこわばりやけいれんを感じる
  • 5~10秒くらい意識が曇り動作が停止する(その後は何事もなく活動する)
  • 手がぴくっと一瞬動き、物を落としてしまう
  • 無意識に口や舌、唇をくちゃくちゃと動かす
  • 無意識に手をモゾモゾと動かす

自分では気づきにくい場合が多いため、家族や友人、知人などの観察も重要です。てんかんの患者の多くは、内服治療によって一般的な生活を送っています。

高次脳機能障害

高次脳機能障害とは、脳がダメージを受けたことにより、認知や行動に障害が出る症状です。たとえば、交通事故や脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などによって、高次脳機能障害になる場合があります。

主な症状は以下のとおりです。

障害の種類具体例
記憶障害思い出せない、覚えられない
注意障害集中が続かない、同時に複数のことができない
遂行機能障害臨機応変に対応できない、段取りが悪い
社会的行動障害小さなことでイライラする、がまんできない、こだわりが強すぎる、やる気がわかない
病識の低下客観的に見ることがむずかしくなり、自分の症状に気づけない
脳疲労脳が疲れやすいため、ミスが増えたり怒りっぽくなったりする
半側空間無視目に問題はないが片側を認識できない(左半身をよくぶつけるなど)
失行手足をうまく動かせない(着替えができないなど)
失認視覚や聴覚、感覚に問題はないが正しく認識できない(家族の顔をみても誰だかわからないなど)
失語言葉が出てこない、正確に言葉を理解できない

ダメージを受けた脳の部位や範囲によって、症状はさまざまです。

今回紹介した疾患は一部であり、ほかにも「パーソナリティ障害」「不安障害」「睡眠障害」「強迫性障害」などがあります。

精神疾患の原因とは?

精神疾患の原因は、「内因」「外因」「心因」の3つに分類されてきました。ただし、現代の医学では公式に採用されていないため、参考程度にしておくとよいでしょう。

原因具体例
内因遺伝、その病気にかかりやすい素質、生来の脳の働き方
外因薬物や頭部外傷や全身疾患など、脳に直接影響を与える外部の原因
心因日常的なストレス、生活環境など

たとえば、発達障害は生まれながらにしてもつ脳機能の発達に関連して起きるため、内因の精神疾患といえます。また、アルコール依存症は、直接的にはアルコールが原因ですので外因の精神疾患です。職場になじめないストレスで発症したうつ病や適応障害は心因の精神疾患といえます。

もちろん、これらの例は状況を簡略化した場合に過ぎません。内因・外因・心因が複雑に関係して発症する場合もあります。

精神疾患の代表的な治療方法

精神疾患の代表的な治療法は薬物療法と心理療法の2つです。それぞれについて解説します。

薬物療法

薬物療法とは、「向精神薬」と呼ばれる脳内の神経伝達物質に作用して症状を改善する方法です。主に次のような薬があります。

種類期待できる効果
抗不安薬不安や緊張を緩和する
睡眠薬睡眠を促す
抗うつ薬セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の動きを活発にしてうつ状態を改善する
気分安定薬高揚した気分を抑える
抗精神病薬幻覚や妄想の原因となるドーパミンの異常活動を抑える

薬物療法は気分障害や統合失調症で基本となる治療法です。また薬物療法は、症状をいったん落ち着けて心理療法につなげる目的で行われる場合もあります。

心理療法

心理療法とは、患者と精神科医や臨床心理士などの専門家が話をしたり話を聞いたりすることで、自己理解や物事のとらえ方などを改善していく治療法です。心理療法は精神療法やカウンセリングと呼ばれることもあります。

心理療法の主な種類は次のとおりです。

種類方法
支持的精神療法患者の話に共感を持って耳をかたむけ、患者が自己理解することをサポートする療法
認知療法認識のゆがみや偏りを認識することを導く療法。積極的な助言やアドバイスが含まれる
行動療法社会的に不適切な行動(薬物依存、怒りを抑えられないなど)を改めるために考案された訓練や習慣を行う療法
精神分析無意識を含めた心の底を理解するための分析方法
精神力動的精神療法思考、感情、行動における無意識のパターンを明らかにすることを重視する療法

精神疾患について相談できる窓口

精神疾患について相談できる行政窓口は以下の3つです。患者本人とその家族のほか、友人、職場の上司や同僚なども相談できます。

保健所

こころの健康や保健、医療、福祉などの相談ができます。アルコール・薬物依存症、ひきこもりなどの相談も受け付けています。

保健センター

「こころの健康状態が気になるが、医療機関を受診すべきかどうかわからない」というようなときに、精神保健(メンタル・ヘルス)に関するサービスを紹介してもらえます。また、医療や福祉についての身近な相談もできます。

精神保健福祉センター

精神保健福祉の専門的機関として、医師や精神保健福祉士などの専門家が多く在籍しているのが特徴です。こころの健康や精神疾患の医療についての相談ができます。

いずれも全国各地に設置されているので、地域の相談窓口をお探しください。

精神疾患がある方が利用できる制度

精神疾患がある方が利用できる制度としては、以下の6つがあります。

  • 傷病手当金

病気やケガで働けない間、健康保険の被保険者とその家族を保障するための制度です。連続3日以上休んだ場合に、4日目以降に支給されます。支給期間は通算1年6カ月です。

自立支援医療制度

障害を治療するための医療費を軽減できる制度です。診療や向精神薬、精神科デイケアなどの医療費が原則3割負担のところ1割負担になります。

障害者手帳

身体機能に一定の障害があると認められた人に交付される手帳です。精神疾患では「精神障害者保健福祉手帳」が交付され、各種の福祉サービスや障害者求人を利用できるようになります。

障害年金

病気やケガで生活に支障が出たときに、現役世代から受け取れる年金です。国民年金の加入者は「障害基礎年金」、厚生年金の加入者は「障害厚生年金」が受けられます。

生活保護

生活が困窮した場合に健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立につなげるための制度です。食品や家賃などの費用だけでなく、医療費の一部も支給してもらえます。

精神科デイケア

精神疾患のある人が就労や復学、社会参加などを果たすために、さまざまなリハビリテーションを受けられる制度です。施設に通って精神科デイケアを受けられます。

精神疾患がある方が就職の際に利用できる支援

ここでは、精神疾患がある方向けの福祉サービス、就労サービスを提供している施設を紹介します。

就労移行支援

就労移行支援とは、一般就労を目指す障害のある方が、職業訓練や適性に合った職場探し、就職後の職場定着などの支援を受けられる制度です。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づき、社会福祉法人やNPO法人、民間企業などの就労移行支援事業所で行われています。

具体的には、社会生活や職業上のスキルについて、自分の強みや特徴を整理し、苦手への対処策を学べるのがメリットです。また、自分の障害の特性に合わせて、たとえば人との接触の少ない仕事を選んだり、疲労が溜まりにくい軽作業を選んだりといった職場探しをサポートしてもらえます。さらに、就職後に困っていることについての相談に乗ってもらったり、職場に環境改善を頼んでもらったりできるので、職場に定着しやすくなるでしょう。

こうした就労移行支援を利用することで一般就労に成功した例は数多くあります。具体的な就職事例や体験談については、以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ご参考ください。

就職事例・体験談

就労継続支援

就労継続支援とは、障害のある方で一般就労がむずかしい場合に、仕事に関する能力を高めながら賃金をもらえる制度です。就労継続支援にはA型とB型があります。

就労継続支援A型は、雇用関係を結んで給料をもらいながら就労移行支援事業所で働くのが特徴です。そして、可能であれば一般就労を目指します。

就労継続支援B型は、障害のある方で雇用契約に基づく就労がむずかしい場合に、就労や生産活動を提供する制度です。年齢や体力の面で雇用されるのがむずかしい人も利用しやすいのが特徴です。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)とは、仕事を探す人のために求人情報の提供や、仕事に関する相談、職業訓練などのサービスを提供している施設です。ハローワークは厚生労働省が管轄しており、全国500カ所以上に施設があります。

ハローワークでは、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を持っている方の採用枠である「障害者求人」を閲覧可能です。また障害者用窓口では、障害に関する知識を持つスタッフから、求人紹介や就職に関する助言やアドバイスを受けられます。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある方に対する専門的な職業リハビリテーションや自立支援プログラムなどを行っています。障害者職業カウンセラーや相談支援専門員、ジョブコーチなどの専門家の支援を受けやすいのが特徴です。

職業相談では、一人ひとりのニーズを聞き取り、適性を判断したうえで職業リハビリテーションを実施してもらえます。また、就業の準備訓練や作業支援といった自立支援プログラムも実施しています。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害のある方の職業生活における自立を支援しています。障害のある方の身近な地域において、就業移行支援所やハローワーク、地域障害者職業センターなどの雇用関連のサービスと、福祉事務所や保健所などの福祉サービスのネットワークをつなぐ役割を担っています。

このため就業面と生活面の一体的な支援を受けられるのが特徴です。たとえば障害の特性に合った就業を相談すれば、それに適した専門的な支援を地域障害者職業センターに依頼してもらえます。同時に、健康管理に活用できるサービスの利用調整を保健所に連絡してもらえます。

制度・支援を利用しながら自分のペースですすんでいこう

精神疾患は誰にでも起こり得る病気で、その症状や程度もさまざまです。自分一人で悩まず医療機関にかかって診察、治療を受けることをおすすめします。

また、就職を考えている際に利用できる相談窓口や支援制度もたくさんあります。障害の特性に合った職場探しを支援している施設や、障害ゆえの苦手分野を克服するトレーニングを行っている施設などがあるので、自分に合った方法を探してみてください。

制度・支援を利用しながら、自分のペースで、就職や健康回復などの目標に取り組んでいきましょう。

*1発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

*2学習障害は現在、DSM-5では限局性学習症/Specific Learning Disability、ICD-11では発達性学習症/Developmental Learning Disorderと言われます


監修者コメント

精神疾患は脳画像や遺伝子などの研究で、その原因がかなりのところまで分かってきました。とはいえ、病院やクリニックの現場で診断に使うことが出来るくらいシンプルなツールが出来たわけではありません。実際、私たち精神科医は患者さんとの対話を通して「精神疾患らしさ」を聞き取り、それをDSM-5などの診断基準に照らし合わせて診断しています。診断が決まるまで経過を見なければならないことも多いのです。

また、診断が決まってもそこからの回復は人によって道筋が異なり、みな一様ではありません。特に回復には時間がかかることが多いため、ご不安になることも多いかと思います。このコラムにあるような相談できる施設や使える福祉サービスをフル活用して、心理的・経済的不安を少しでも減らしてください。お困りのことは遠慮なく主治医やスタッフにお聞きくださいね。


監修:中川 潤(医師)

東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。