においに敏感で、日常のちょっとした場面でつらく感じることはありませんか。電車内の香水、オフィスの食べ物のにおい、家の中の洗剤など、何気ないにおいが大きなストレスになる方もいます。
嗅覚過敏は周囲に伝わりにくい悩みですが、実は多くの方が困りごとを抱えているのが現状です。近年の研究では、発達障害*1の方が嗅覚過敏になりやすい傾向も明らかになっています。
この記事では、嗅覚過敏の特徴や症状、発達障害との関係、日常や仕事での対策、活用できる支援サービスについて詳しく解説します。自分に合った環境づくりの参考にしてください。
嗅覚過敏とは
嗅覚過敏とは、においに対して過敏になり、日常生活に支障をきたしてしまう状態を指します。五感(嗅覚・触覚・味覚・聴覚・視覚)など、感覚への刺激に過敏になる状態を「感覚過敏」といい、嗅覚過敏はその中でもにおいに対して過度な反応を示す状態です。
誰しも少なからず、日常生活でにおいが気になることがあるでしょう。しかし嗅覚過敏の場合は、においが原因で体調が悪くなったり、他人が気にならないようなわずかなにおいにも違和感を抱いたりと、においが原因で日常生活が困難になる点が通常と異なります。
嗅覚過敏の特徴と症状
嗅覚過敏の症状は、特定の「もの」や「空間・場所」のにおいに対して過剰に反応するケースが多いといわれています。一例を以下に挙げます。
【もののにおいの例】
- 香水や柔軟剤、ヘアスプレーなどの人工的な香り
- 焼き魚やカレーなど、調理中または提供時の食品のにおい
- タバコやアルコールのにおい
- 動物の体臭や排泄物のにおい
- インクや油性マジックなどの化学系文具のにおい など
【空間・場所に特有のにおい】
- 満員電車やバスなどの乗り物内のにおい(体臭・香水などが混ざった空気)
- デパートやショッピングモールの混合された香料のにおい
- 床ワックスや洗剤などが残る教室やオフィス
- 病院や歯科医院の消毒薬のにおい など
嗅覚過敏の症状はさまざまで、においが気になることが多いからといって必ずしも嗅覚過敏だとは限りません。においへの違和感が原因で集中力が低下したり、仕事や人付き合いが困難になったり、吐き気や頭痛といった体調変化が見られたりと、日常生活に何かしらの不具合が生じるレベルになる点が嗅覚過敏の特徴です。
嗅覚過敏の原因とは?発達障害との関連性
嗅覚過敏の明確な原因はわかっていませんが、可能性として考えられるものはいくつかあります。例えば嗅覚過敏の原因の1つとして、発達障害*や化学物質過敏症、てんかんなどが挙げられます。
発達障害は、脳の発達の特性により、感覚や行動に偏りがあらわれる障害です。発達障害が嗅覚過敏という症状としてあらわれる場合があり、特に自閉スペクトラム症(ASD)に多いとされています。
これらの嗅覚過敏の原因は1つとは限らず、複数が関係している場合も少なくありません。注意したいのは、嗅覚過敏があるからといって必ずしもこれらの病気や特性だと断定できるわけではないということです。あくまでも可能性の1つとしてとらえましょう。
自閉スペクトラム症(ASD)
発達障害の1つである自閉スペクトラム症(ASD)は、対人関係やコミュニケーションの困難さに加え、感覚が過敏になりやすい傾向があります。感覚の過敏さは、聴覚や触覚に出やすいとされていますが、嗅覚が過敏になるケースも珍しくありません。
自閉スペクトラム症(ASD)の人が嗅覚過敏を示す背景には、脳の情報処理の特性が関係していると考えられています。近年の研究では、においを感じたときに脳が反応するタイミングや部位が、一般の人と異なることが脳波の測定で確認されました。
特に、「楔部(けつぶ)」や「後帯状皮質(こうたいじょうひしつ)」といった領域で、においに対して通常よりも強い反応が見られることが報告されています。
こうした反応は、注意欠如多動症や学習障害*2(LD)など、他の発達障害でも見られる特徴です。ただし、現在のところ嗅覚過敏が多いとされているのは自閉スペクトラム症(ASD)です。
てんかんや片頭痛
てんかんや片頭痛のある方は、脳の神経細胞が過敏になることにより嗅覚過敏を引き起こすことがあります。
てんかんとは、本来規則正しいリズムで活動する脳の神経細胞(ニューロン)が、外部からの刺激がない状態で突然過剰な働きをすることにより発作をくり返す病気です。痙攣や意識消失などの症状が一時的にあらわれ、しばらくすると治まります。この脳の神経細胞の興奮により過敏な状態に陥ると、症状として嗅覚過敏が起こるケースがあります。
ただしこちらも発達障害同様、嗅覚過敏だからといって必ずしもてんかんや片頭痛がイコールで結びつくわけではありません。
ストレス
ある時期から急ににおいに敏感になったと感じる場合、ストレスや心の状態が関係している可能性があります。ストレスを強く感じているとき、私たちの感覚は普段よりも鋭くなり、これまで気にならなかったにおいが不快に感じられることがあります。
嗅覚とストレスの関係を考えるうえで注目されているのが、「内受容感覚」という仕組みです。内受容感覚は、心拍や呼吸といった身体の内側の状態を感じ取る感覚で、感情のコントロールとも深く関わっています。ストレスが強いと内受容感覚が過敏になり、嗅覚や味覚などのほかの感覚にも影響がおよぶとされています。
さらに、ストレスによる自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れなども、においの感じ方に影響を与える可能性のある要因です。以前よりにおいが気になるようになったら、一度自身のストレス状態をチェックしてみても良いかもしれません。
睡眠不足や疲労
睡眠不足が続いたり疲労が蓄積したりすると、感覚に影響をおよぼす場合があります。睡眠不足や疲れが溜まると、普段は気にとめないようなにおいを不快に感じることもあるでしょう。
睡眠不足や疲労もストレス同様、感覚過敏に影響するといわれています。日常生活でにおいに過敏になっていると感じたときは、睡眠時間を確保して疲労を溜めないよう調整しましょう。
化学物質過敏症
化学物質過敏症とは、通常であれば症状が出ないような微量な化学物質に対して身体的・精神的な症状が出るのが特徴です。例として柔軟剤や消臭剤、化粧品の香りに反応するケースが挙げられます。
嗅覚過敏は化学物質過敏症の代表的な症状の1つです。ほかにも目や鼻、喉への刺激症状、皮膚のかゆみ、めまい、吐き気といったさまざまな症状があらわれます。化学物質過敏症の発症メカニズムはまだ解明されておらず、治療法も確立されていません。そのため、原因となる化学物質を避けるしかないのが現状です。
嗅覚過敏以外の感覚過敏
嗅覚過敏以外の感覚過敏として、聴覚過敏や視覚過敏、触覚過敏などが挙げられます。これらの感覚過敏の症状を詳しく見ていきましょう。
聴覚過敏
聴覚過敏とは、人の声や物音といった周囲の音が気になり、日常生活に支障が出てしまう状態を指します。ほかの人が気にならないような些細な音も大きく聞こえてしまい、中には頭痛や耳の痛みなど身体的な症状を訴える方もいます。
聴覚過敏の症状には個人差があり、苦手な音の種類や音域、大きさも人によって異なります。例えば子どもや女性の高い声を苦手に感じる方もいれば、物と物がぶつかる音に不安を感じる方もいるでしょう。
また、その日の体調によって症状の具合に差が出るのも特徴です。同じ音でもストレスや疲労が溜まっていると、いつもより過敏に反応してしまうケースもあります。詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
視覚過敏
視覚過敏とは光や色、物の動きといった視覚から入ってくる刺激が過剰に感じられ、日常生活に支障が出る状態のことです。特定の色を見ていられない、一度に多くの情報が目に入ってきて疲弊するなど症状はさまざまで、個人差があります。
視覚過敏の対処法として、目から受け取る刺激の量を制限するアイテムの使用が挙げられます。視覚過敏用のサングラスや偏光グラス、つばのある帽子の着用といった工夫には、一定の効果が期待できます。
触覚過敏
触覚過敏は、肌に触れるものに不快感や違和感、痛みを感じて日常生活に支障が出てしまう状態を指します。触覚は全身にあるため、どの部分でどんなものに違和感を感じるかは人によりさまざまです。化粧品を顔につけられない方もいれば、人に触れられない、快適に着られる服が少ないという方もいるでしょう。
触覚過敏はほかの感覚過敏と同様、根本的な治療方法が確立されていません。そのため、不快感の少ないものを選んで身につける、身体に触れる必要があるときは一声かけてもらうなど、症状を緩和させる工夫が必要です。
味覚過敏
味覚過敏とは、味覚が非常に敏感なため日常生活で食べられるものが少なく偏食になったり、鮮度や調味料など些細な違いで食べ物を受けつけなくなったりする状態を指します。また、苦手な食感が多い点も特徴です。
味覚過敏の方は食べられるものが少ない分、食事に対して苦手意識を持つケースが少なくありません。対策として調理方法や食器類を変えてみる、初めて食べるものは事前に材料や作り方、風味を教えてもらい味をイメージするといった方法が挙げられます。
その他の感覚過敏
感覚過敏は五感に関するもののほかに、平衡感覚など動きやバランスに関するものもあります。揺れやスピードといった動きやバランスを感じる前庭覚が過敏になると、乗り物酔いがひどかったり不意に動かされることに不安や恐怖を抱いたりといった症状があらわれます。階段や坂道、姿勢を保つのが苦手なのも特徴の1つです。
前庭覚過敏の対処法の1つとして、刺激を自分でコントロールする方法が挙げられます。坂道の少ない見知った道を歩くなど、ある程度動きの見通しが立つよう生活すると良いでしょう。
嗅覚過敏の方が抱えやすい困りごとと対処法
嗅覚過敏の方は、さまざまな困りごとを抱える傾向にあります。例えば、通勤電車での香水や整髪料のにおい、学校や職場での食べ物や汗のにおい、家の中の洗剤や柔軟剤の香りなどです。
においはどこにでもあり、完全に避けるのは難しいのが現実です。だからこそ、自分に合った環境を整えたり、においの少ない場所を選んだりといった対処法が重要になります。
ここでは、困りごとが起きやすい具体的な状況を取り上げながら、対処法を解説します。
通勤・通学中のにおいによる体調不良が起きやすい
電車やバスなどの公共交通機関では、さまざまなにおいが混ざり合っています。香水や整髪料、タバコ、食べ物のにおいなど、普段気にならない香りでも、嗅覚過敏(においに対して過剰に反応してしまう状態)の方にとっては、強い刺激となり、吐き気や頭痛、めまいなどの体調不良があらわれる場合があります。
通勤・通学中のにおいの刺激は、毎日の大きな負担になってしまいがちです。症状が強い場合には、電車に乗れなくなったり、人が集まる場所を避けるようになったりする方もいます。その結果として、不登校や出勤できない事態に至る場合も少なくありません。
対処法としては、まずマスクの着用が効果的です。特に活性炭入りのマスクは、においをある程度やわらげてくれます。また、自分の好きな香りをしみ込ませたハンカチを持ち歩き、不快なにおいに触れたときに鼻にあてるという工夫もあります。
ほかには、「自転車や徒歩での通勤・通学に変える」「混雑時間を避けた時差通勤に切り替える」などの方法も選択肢の1つです。
職場や学校の環境が辛い
職場や学校では、日常的にさまざまなにおいが漂っています。例えば、カビや湿気、整髪料、給食やお弁当のにおいなどが挙げられます。
こうしたにおいは、一般的には問題視されにくいものですが、嗅覚過敏のある方にとっては大きな刺激です。仕事や勉強に集中できない原因になる場合もあるでしょう。
特に困るのは、においの発生源が他人に関係している場合です。例えば、同僚やクラスメイトの香水、整髪料、体臭などがつらくても「においが気になる」とはなかなか伝えにくいかもしれません。
こうした環境に対しては、いくつかの対策が考えられます。まずは、活性炭入りのマスクを使い、外からのにおいをある程度やわらげる方法が有効です。また、空き教室や会議室、屋外のベンチや中庭など、一人になれる避難場所を確保したり、必要に応じて在宅勤務(リモートワーク)や個別の学習支援を取り入れたりすると、刺激の少ない環境で過ごしやすくなるでしょう。
食事の時間や外食が苦痛になる
嗅覚過敏のある方にとって、食事の場面が大きなストレスになる場合があります。
嗅覚は味覚と密接につながっており、食べ物のにおいが気になると、食欲が落ちたり気分が悪くなったりする方が少なくありません。例えば、においの強い料理や混ざったにおいが充満する場所では、吐き気や頭痛などの体調不良につながる場合があります。
こうした理由から、周囲と一緒に食事をとるのがつらくなり、外食を避けるようになる方もいます。特に、カレーや焼き肉などの強いにおいがあるお店では、落ち着いて食べられません。
また、学校の給食や会社の食堂、フードコートなども、においがこもりやすく、食事を苦痛に感じるきっかけになります。そうした場面で、他人と同じ空間にいること自体が負担に感じられる場合もあります。
対処法としては、できるだけにおいの少ない場所で食事をとるのが良いでしょう。例えば、人が密集しにくい場所に座る、テイクアウトにして屋外のベンチや社外スペースで食べる、換気の良い部屋を選ぶといった方法があります。
周囲の理解を得られにくい
嗅覚過敏は見た目で分かりにくく、まわりから理解されにくい特徴があります。本人にとっては強い不快感や体調不良につながるにおいでも、他の人には気にならない場合が多く、「神経質すぎる」「わがままではないか」などと誤解されやすいのが実情です。
対処法としては、「〇〇のにおいで吐き気が出る」のように、自分の状態や感じ方をできるだけ具体的に伝えることが大切です。職場では上司や産業医、学校では担任や保健の先生に相談すると、においに配慮した環境づくりをしてもらいやすくなるでしょう。
また、「合理的配慮」をお願いするのも有効です。これは、本人の障害特性に合わせて、できる範囲で職場や学校の環境を整えてもらう法律上の仕組みです。困りごとがある人には「香料の使用を控えてもらう」「座席の位置を配慮してもらう」といった配慮を求める権利があり、受け入れる側はできる限り応じる義務があります。
嗅覚過敏の方は支援サービスの利用がおすすめ
ここまで困りごとへの対処法を紹介してきましたが、自分一人で対処するのは限界があります。特に働く中で困難を抱える方も少なくない嗅覚過敏の場合、以下のような支援機関の活用も検討すると良いでしょう。
就労支援事業所
障害者向けの就職相談機関。職業訓練や、感覚過敏や発達特性に応じた職場の求人紹介や、適職相談、就活のサポート、職場定着支援などが受けられます。
就労移行支援の利用条件とは?障害者手帳の有無や対象者、料金と利用期間を解説
リワーク施設
休職した人の復職を支援する機関です。心理的ケアや社会復帰訓練、生活習慣の改善などのプログラムを提供しています。
リワーク施設とは?施設の支援内容、施設の探し方や選び方も解説
自立訓練(生活訓練)
障害のある方が自律的な生活をするための訓練を提供する福祉サービスです。就職や一人暮らしを目指す際の生活力をつけるために利用されています。
自立訓練(生活訓練)とは?対象者と利用期間、事業所の種類やカリキュラムを解説
ハローワーク(専門援助窓口)
障害者向けの就職相談窓口があり、感覚過敏や発達特性に応じた求人や職場配慮の相談ができます。
地域障害者職業センター
働きたいけれども不安がある人向けに職業リハビリ・職場開拓などを実施しています。
障害者就業・生活支援センター
就労と日常生活の両面を支援する場所で福祉サービスや職場との連携もサポートしています。
嗅覚過敏の方は環境の改善と対策として支援機関の利用も検討してみて
嗅覚過敏の明確な原因はまだわかっておらず、治療法も確立されていません。発達障害や化学物質過敏症など、原因もさまざまです。自分一人で悩まず、医師や支援機関のサポートも得ながら、負担を減らしていきましょう。
Kaienの就労移行支援では、発達障害や感覚過敏を理解したスタッフが、適職探しや求人紹介、就職支援、職業訓練、定着支援まで、一貫してサポートしています。一般的な就職支援では不安がある場合にご活用ください。
就職や復職が難しい方には、自立訓練(生活訓練)がご利用できます。Kaienでは、感情や行動のコントロール方法や、症状や特性を理解するための講座などを提供し、生活基盤を安定させるサポートをしています。
*1発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
*2学習障害は現在、DSM-5では限局性学習症/Specific Learning Disability、ICD-11では発達性学習症/Developmental Learning Disorderと言われます
監修者コメント
フランスの偉大な作家、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』では、主人公がマドレーヌの匂いと味から無意識的に少年時代の幸せな記憶を蘇らせます。このように自分の意志とは関係なく、特に匂いや味によって過去の記憶が想起されることを「無意志的記憶」と呼ばれます。
残念ながらメンタルクリニックで語られる無意志的記憶は、このようなノスタルジックなものではなく、患者さんからは「匂い(心地良いもの)」ではなく、「臭い(忌避するもの)」に対する嗅覚過敏が語られます。私が経験した症例では、ストレスがかかるとタバコの匂いが気になるようになり、シャワーで身体を洗ったり、服を洗濯したりしてもタバコの匂いが残るという訴えがありました。嗅覚を含めた感覚過敏の多くは、ストレスとなる原因を遠ざけたり、ストレスに対する感受性を下げる(例として抗うつ薬の内服)ことで改善することが多いですが、患者さんにとっては悩ましいものですね。ただし、嗅覚と味覚は原始的な感覚であるからこそ、私たちの意志とは関係のない記憶を呼び覚ます強力なイニシエーターと言えます。
最後にプルーストの本文を引用して、匂いや味と記憶の不思議な関係について終えたいと思います。
【古い過去から、人間の死後、事物の破壊後、何一つ残るものがなくなるときも、ただ匂いと味だけは、もっともごくか弱くはあるが、それだけ根強く、非物質的に、執拗に、忠実に、なお長い間かわることなく、魂のように残っていて、あの追憶の膨大な建築を、他のすべてのものの廃墟のうえに、喚起し、期待し、希望し、匂いと味の極微の雫のうえに、しっかと支えるのだ。】
『失われた時を求めて 第一篇 スワン家の方へ1 』マルセル・プルースト、鈴木道彦訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ、2006)

監修:中川 潤(医師)
東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189