新型コロナウイルス(COVID-19)関連
利用者と社員の安全を第一に。Kaienでは保健所に確認し、無症状感染を前提にした「感染予防プロトコル」を2020年春に作成。全社で順守しています。
Kaien「感染予防プロトコル」
入室前
# |
項目 |
内容 |
注意 |
a1 |
検温・諸症状確認 |
訪問客も含め、入室前に検温したうえで、COVID-19に関連する諸症状(37度以上の発熱・咳・嗅覚味覚異常)がないかを確認する。異常が疑われる場合は、入室を拒否する。 |
ただしペンや紙の使いまわしを防ぐため、シートなどには記載しないこと。また基礎体温が高い人の場合は例外的に認めることもある。 |
a2 |
生活リズム確認 |
利用者・社員については、睡眠時間など普段の生活リズムや健康状態を日報などで確認する。 |
免疫力維持のためのモニタリング |
利用中(個々の行動)
# |
項目 |
内容 |
注意 |
b1 |
手指洗浄 |
入室前・食事前・トイレ利用時に30秒以上手洗いを行う。水・石鹸が無い場合はアルコール消毒を行う。 |
|
b2 |
マスクの徹底 |
事業所にいる間は食事時を除いてマスクを着用する。 |
トイレなど訓練場所を離れた時も装着を続ける。 マスク疲れが出た際は、可能な限り外で、人気のないところで、外してリラックスする。 またマスクは訓練生・社員に無償提供可能。 |
b3 |
追加PPE |
不安が高い場合は、フェイスシールドや使い捨て手袋を無償支給する。 |
無償提供可能。 |
利用中(対人間隔)
# |
項目 |
内容 |
注意 |
c1 |
通常時 |
努力目標として作業中も対面には座らず、お互いに対人間隔は1m以上を開けるようにする。 |
|
c2 |
飲食時 |
マスクを着用しない状態になる時(食べ物を食べたり、飲み物を飲んでいると時)、会話は厳禁である。念のため、向かいには座らず、努力目標として対人間隔は2mをあける。 |
施設運営
# |
項目 |
内容 |
注意 |
d1 |
備品共有 |
タブレットやPCなどは共有しない。ペンなども出来る限り自分のものを使う。 |
備品については無償支給可能。(清掃・消毒については「利用前」のd4を参照のこと) |
d2 |
密室NG |
窓がなく、あるいは対人間隔1mの距離をとれないような小規模な部屋では、マスクがありでも個別対応やミーティングをしない。 |
CC・面接練習・赤ペン・ケース会議・朝会終礼などはオープンスペースで行う。 |
d3 |
換気 |
1時間に1度は2分間の換気をする。 2時間に1度は5分間の換気をする。 1日に1度は10分間の換気をする。 |
タイマーを使い管理する。 利用者がいないときも励行する。 冬場は加湿器を使って湿度にも注意する。 |
d4 |
ハイリスクゾーン |
ハイリスクゾーン(ドアノブ、インターフォン、ボタン、手すり等)は、極力手で触らない。また机・椅子など触れざるを得ないところは拭き掃除・消毒する。 |
・清掃・消毒は日に一度 ・「かんたんマイペット」等で拭き掃除。ない場合は次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる「ハイター」)を薄めたものを活用する。 |
感染が疑われた時・感染した時
利用者・社員、その家族が感染が疑われた場合も、ご本人と周囲が安心して行動できるようマニュアルとルールを作成済みです。
残念ながら感染が確認された場合は保健所の指導に従って対応を行います。