メインコンテンツへスキップする
株式会社 Kaien
  • HOME
  • 就労移行支援 就労移行支援
    • 就労移行支援あなたの中に眠っている仕事力 Kaienが一緒に探します
    • カリキュラム圧倒的な質と量を誇るKaienのカリキュラム
    • クリエイティブコース現役エンジニア・デザイナーに学ぶウェブ・IT・デザイン
    • 就職事例・体験談
  • 自立訓練(生活訓練) 自立訓練(生活訓練)
    • 自立訓練(生活訓練)自立に向けたソーシャルスキルを習得しよう
    • カリキュラム講座・実践プロジェクト・カウンセリングの3本だて
    • 自立訓練(生活訓練)とは自立に向けたソーシャルスキルを身に付ける障害福祉サービス
  • 大学生向け支援 大学生向け支援
    • 発達障害・グレーゾーンの学生向けテーマは「仲間づくり&就活」
    • カリキュラム
    • 「ガクプロ」からの就職事例
    • 支援者向け情報
  • 求人情報 求人情報
    • 精神・発達障害の方を積極採用! “とがり”を活かせる就活・転職サイト障害特性への配慮のある環境で、経験や専門性を活かし、職場の戦力として活躍したい人のための求人リストです
    • 精神・発達障害の方向け マイナーリーグ採用説明会自宅からオンラインで気軽に参加!精神障害・発達障害の方を積極雇用する企業の採用担当者にライブで質問できる就活イベント
  • ご利用までの流れ ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • ご利用説明会・見学会
    • 個別無料相談
  • 事業所
  • 大人の発達障害Q&A
  • 多様な人材が活躍できる企業特集
  • 凸凹クイズ研究会
  • 医師と語る
  • スタッフブログ
  • ご利用説明会・見学会
  • Kaien について
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • パートナー加盟店募集
  • 企業向けサービス
  • Kaien について
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • パートナー加盟店募集
  • 企業向けサービス

就職続々と 発達障害の方向け ウェブ・IT・デザイン系 就職コース2019年9月号

HOMEニュースレター就職続々と 発達障害の方向け ウェブ・IT・デザイン系 就職コース2019年9月号
  • 就職続々と 発達障害*の方向け ウェブ・IT・デザイン系 就職コース
  • 今月のメディア・講演情報 TOKYO MX「モーニングCROSS」
  • 今月寄せられたご質問・ご意見にお答えします 支援には本人の意志が必要?
  • Kaienの一ヶ月を振り返る 職場の「常識」との付き合い方 発達障害の人の視点で議論してもらいました

□■□■□■□■

当社著作本 好評発売中

  • 「発達障害の子のためのハローワーク」(合同出版)
  • 「知ってラクになる! 発達障害の悩みにこたえる本」(大和書房)

子どもの発達障害に関する情報はTEENSのニュースレターblank を合わせてご購読下さい。

1. 就職続々と 発達障害の方向け ウェブ・IT・デザイン系 就職コース

Kaienの「クリエティブコース」 就労移行支援で専門スキルを!「クリエイティブコース」は就労移行支援事業所Kaienで受けることができるITなどの専門スキルを身に着けるための、スキルアップ講座です。ウェブ開発、マーケティング、システム開発、アプリ開発、MOS… 30種類以上の講座からご自分に合ったカリキュラムを作成することができます。 クリエイティブコースを受講した方の60%が専門職で就職しています。

過去の就職先企業はYahoo! Japan(アプリテスタ業務)、グリー特例子会社(ゲーム開発サポート)、ワークスアプリケーションズ(社内SE)、イー・ガーディアン(SNS投稿監視)、三井化学(データ分析)、サザビーリーグHR(ウェブプログラマ)、メルカリ(AI開発サポート)などです。

これまで1年ほどに渡って限定的にサービスを展開してきましたが、利用者・就職者が増え、提供する拠点も増えたため、新たにクリエイティブコースを説明するウェブサイトを作成しています。詳しくは下記をご覧ください。

詳細: https://www.kaien-lab.com/jobassistance/creative/

2. 今月のメディア・講演情報 TOKYO MX「モーニングCROSS」

講演

各地で講演を行いました。

  • 08/20 茨城県教育研修センター 高等学校における特別支援教育理解推進研修講座「発達障害等のある生徒の進路指導」(茨城・笠間市)
  • 08/21 関東甲信越地区視覚障害教育研究会「発達障害と視覚障害」(茨城・水戸市)
  • 08/26 障害学生支援相互協力協議会(JOINUSS-D)(宮城・仙台市)
  • 09/05 世田谷区立太子堂小学校「子どもの発達障害についてのセミナー」(東京・世田谷区)

今後の講演予定です

  • 09/21 中央区・港区・千代田区 青少年委員研修会「発達障害について考える―集団における個を尊重した接し方―」(東京・中央区)
  • 09/25 静岡福祉大学「合理的配慮研修」(静岡・焼津市)
  • 10/27 第2回 木を植える人。花咲かす人。「そしてゆっくり大きくなぁれ」(仙台・青葉区)
  • 11/06 神奈川県西部地域若者サポートステーション「大人の発達障害」(神奈川・小田原市)
  • 11/11 川崎市 生涯学習財団「発達障害 理解講座」(川崎・中原区)
  • 11/14 日本女子大学 教職員研修(東京・文京区)
  • 11/16 武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科「臨床教育シンポジウム」(兵庫・西宮市)
  • 11/19 第9回 横浜メンタルヘルスケーススタディカンファランス(横浜・西区)
  • 11/29 NPO法人しょーとてんぱー(東京・武蔵野市)
  • 12/03 & 10 中央区地域家庭教育推進協議会 「子育てキャンパス 発達障害を考える講座」(東京・中央区)
  • 12/15 認定NPO法人エッジ 「2019年度LSA講座」(東京・港区)
メディア

・08/30 TOKYO MX「モーニングCROSS」

リンク
  • 講演のご依頼/今後の予定リンク
  • メディア掲載情報リンク

3. 今月寄せられたご質問・ご意見にお答えします 支援には本人の意志が必要?

ニュースレターの登録時や説明会の申込みフォームなどでお寄せいただいたご質問、ご意見にお答えします。よくある質問 はウェブサイトにまとめて掲載していますので合わせてご参考になさってください。

定年間近 一般枠での合理的配慮はありえる?

Q1. 私は、医療機関フルタイム勤務ですが、定年間近となり加齢もあってか、最近体調を崩し勝ちです。2年ほど前から、交通事故をきっかけに、ADHD に伴う過眠症の診断で、コンサータやモディオダールを内服しています。 現職場は、上司の配慮もいただける有難い環境で、受診先でカウンセリングも受けています。 ただ、定年まで今の状況が続くことが良いとは思っていません。 今のところ、障害者枠に移行とか考えずになんとか勤めあげられるようにまずは頑張ってみよう、と、上司には言われていますが、一般就労枠内で依頼が許容される合理的配慮の範囲とは? 職場の人達の優しさに依存するだけでない、障害と負荷量に沿った合理的配慮のお願いの仕方とは? など、自分でも整理がついていません。 今まで、自身の時間や健康を削って職場適応してきた経過もあり、現在、健康面で無理が効かなくなっていることがわかっても、バランスがよくわかりません。

A. 定年間近ということは50代後半でしょうか。これまで健康や自信の時間を削りながら仕事を頑張ってきた、体力とともに障害特性が見やすくなってきたかも知れない、ということですね。すでに診断についても職場に伝えられているということ、また周囲も配慮をしてくれているということで、素晴らしい環境だなと思います。 たしかに「障害」があると、合理的配慮という正式なプロセスを取ることが出来るのですが、そうでなくても加齢やそれぞれの人の特徴に応じてナチュラルサポートが出来ている職場のようです。まずは上司の方がおっしゃるとおりナチュラルサポートを受ける形で働き、徐々に見えてきた課題があれば合理的配慮を受ければよいのではないでしょうか。ご存知のようですが一般枠でも合理的配慮は受けられます。そしてさらに厳しい場合は、日本の場合は更に障害者雇用での法律による手厚いサポートも制度化されていますので、障害者雇用で行う仕事の種類や、働く環境を調整していくことになるでしょう。

発達障害の方は、真面目すぎて周囲に対して悪いと思いを感じてギリギリまで頑張ってしまう方が多いと思います。このため周囲としてもなにか異常が起きないかビクビクする状態よりはある程度しっかりと配慮や支援をルール化したり見える化したりしたほうが、過度な心配をせずそれぞれの仕事に落ち着いて取り組めるというメリットもあります。あまり支援を受ける受けないにこだわらず、周囲とのやり取りをしていただければと思います。

転職回数が多いことはどこまで不利?

Q2. 転職回数が多くてもオープン枠で転職は可能でしょうか。また外資系企業を紹介してもらえたりしますでしょうか?

A. 発達障害の人は、傾向として転職回数が多くなるのは確かだと思います。理由としては、自分の特徴に気づいておらず環境を変えれば上手くいくのではと根本的な対策をせずに点々としてしまったり、周囲からの理解が得られず適応不全になってしまったり、ミスや抜け漏れが多くて精神的に心を病んでしまって粘りや頑張りが効かなくなったり、興味や関心が数ヶ月程度で移ってしまい大小のキャリアチェンジを繰り返したりなどがあるでしょう。

今回のご質問の「転職回数が多い」場合がどの程度なのかわかりませんが、やはり今後雇用しようとする企業にとって良い情報では有りませんので、転職の理由や状況をきちんと説明し対策をとっている必要があります。その点で「オープン」、つまり障害者雇用ではそうした過去をしっかりと話しやすいということはあるでしょう。ですのでご質問へのお答えとしては「きちんと振り返りができていれば転職回数が多くても障害者雇用の就活でしっかりと戦える」ということになると思います。

少し気になったのは続けて「外資系企業」と有る点です。もちろん外資系企業も紹介先にありますが、外資系といっても殆どの場合働いている人は日本人です。このため外資系企業であっても日本的な文化は色濃いところがほとんどでしょう。もしも「日本の文化には合わないから外資系企業だったら転職を繰り返さなくても良い」というような振り返りですと、振り返りが不十分で今後も安定しないキャリアになってしまいそうです。一人だけではなく当社のような福祉の支援機関や、病院やクリニックなどの医師や専門家とこれまでをしっかり分析してください。

なお、個人的には、外資系企業のほうが良さそうに見える理由は「外資」だからではなく、わざわざ日本でビジネスをするぐらい大きくて元気な組織であるため、まっとうな人たちが働いている職場である可能性が高いことがあります。ですので、日系か外資かというよりも、きちんと理解してくれるような人達がいるまっとうな組織かどうかを考えていくほうが、自分にフィット職場に出会えるスピードが早まる気がします。

支援には本人の意志が必要 

Q3. 最終的には本人の意思で発達障害として 就職支援を受けなければならないですか?

A. 障害であっても病気であっても、ご本人が改善したい、治したい、と思うことが治療や支援への第一歩になります。発達障害という言葉を使うかどうか、あるいは他の切り口が使えるかどうかは、それぞれの場合で違うのですが、少なくとも困り感が本人が有り、その困り感のためにご本人の意思で動こうということが就労支援を受けるためには必要になると思います。もちろん親や周囲から見ると不十分に思われる程度の向き合い方である場合もあるでしょうが、困り感からそっぽを向いたり、発達障害やそうした特性を否定したりしている状態では、支援は受けづらいものです。

一方でネガティブな面があるからそれを修正しないといけないというロジック・物語に周囲は陥りがちですが、対策によってポジティブな面が増えるからと言い換えをするだけで本人が課題に向き合ってくれることもあります。「水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」という諺にもある場面で、水を飲まないと死ぬストーリーを伝えていくか、水を飲むと生き生き暮らせるというプランを提示したほうが良いかというと、後者であることは明らかでしょう。言うは易く行うは難し、ではありますが…。当社では発達障害という言葉に悲観的に向かい合わせるようなことはしていない一方で、色々な手練手管も使いながらも前向きに課題に向かいってもらうように努めています。

4. Kaienの一ヶ月を振り返る 職場の「常識」との付き合い方 発達障害の人の視点で議論してもらいました

この1か月のKaienのイベントやニュースをまとめてご報告します。

■19.08.28 水増しから1年 中央官庁が障害者雇用率を発表 ~最新の6・1報告(ロクイチ)~

■19.08.30 職場の「常識」との付き合い方 発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2019年8月 開催報告~

■19.09.05 「ダイバーシティーワークショップ ~発達障害の強みを生かすマネジメント~」を開催

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム

一番人気!就活・キャリア支援の決定版『就労移行支援』
自分を見つめ直し 将来を再設計する『自立訓練(生活訓練)』
 大学生・専門学校生の就活支援『ガクプロ』 

就労移行・自立訓練(生活訓練)・ガクプロなどをご案内しています

ご利用説明会/見学会
お申込みはこちら

オンラインでも事業所でも。ご家族だけでもご参加いただけます。個別無料相談も予約可能です。

予約専用ダイヤルは平日10~17時のみ対応。
東京:03-5823-4960 神奈川:045-594-7079 埼玉:050-2018-2725 千葉:050-2018-7832 大阪:06-6147-6189

ニュースレター登録 Kaienからの様々な最新情報を毎月1回配信しています。
イベント
情報

ウェブ開催!無料イベント

ご本人・ご家族、学生、人事担当者、支援者向け

ミッテルキャリア ブランドロゴ
スキル習得と生活記録
総合支援アプリ
マイナーリーグ ブランドロゴ
とがりを活かす!
就活・転職サイト
ティーンズ ブランドロゴ
発達障害のあるお子様向け
キャリアデザイン教育
採用情報
Kaienで働きたい方へ
説明会・職種のご案内
Tweets by KaienJp
ニュースレター スタッフブログ Facebook
LINE 友だち登録
無料イベント情報など配信中!
大人の発達障害ナビ

※ 他社Webサイトへ移動します。

カテゴリー一覧

就労移行支援 生活訓練 大学生向け支援 求人情報 ご利用までの流れ 発達障害とは 大人の発達障害Q&A 多様な人材が活躍できる企業特集 凸凹クイズ研究会 医師と語る 事業所一覧 ニュースレター 最新情報 スタッフブログ

事業所

直営事業所

東京

  • Kaien上野
  • Kaien秋葉原
  • Kaien秋葉原サテライト・ガクプロ本部
  • Kaien代々木
  • Kaien新宿・ガクプロ新宿
  • 相談支援事業所
  • Kaien市ヶ谷
  • Kaien池袋
  • Kaien立川・ガクプロ立川
  • Kaien八王子

神奈川

  • Kaien東神奈川
  • Kaien横浜(就労移行)
  • Kaien横浜(生活訓練)・ガクプロ横浜
  • Kaien川崎

埼玉

  • Kaien大宮

千葉

  • Kaien津田沼(就労移行)
  • Kaien津田沼(生活訓練)

大阪

  • Kaien大阪福島
  • Kaien東三国
  • Kaien大阪天六・ガクプロ大阪天六
  • Kaien阿倍野

パートナー事業所

北海道

  • 特定非営利活動法人自立相互扶助ネットワーク 就労移行支援事業所ポンテ

宮城

  • 社会福祉法人想伝舎 Schale

福島

  • 株式会社凸(でこ) 凸ゼミ福島

茨城

  • 有限会社友遊舎 カフェベルガ

東京

  • 認定特定非営利活動法人ReBit ダイバーシティキャリアセンター

神奈川

  • 株式会社クオリード 就労移行支援事業所 ミライエ横浜関内

新潟

  • 社会福祉法人 中越福祉会 みのわの里 スリージョブながおか

長野

  • 株式会社ハートフル松本FVP

愛知

  • 株式会社絆 就労支援きずな
  • 株式会社イーネットビズ イーネットカレッジ

大阪

  • NPO法人み・らいず2 み・らいずワークス なんば校

兵庫

  • ツインズワークス株式会社 自立訓練(生活訓練)アイ・ワークス神戸三宮
  • ツインズワークス株式会社 就労移行支援事業所アイ・ワークス西明石

岡山

  • 医療法人春洋会青井医院 Little Plus
  • 一般社団法人アダージョ 自立訓練(生活訓練)アダージョ

福岡

  • 医療法人社団飯盛会 倉光病院 リカバリーセンター

熊本

  • KDSコミュニティカレッジ KDSネクストカレッジ@熊本駅前

鹿児島

  • 株式会社サクラバイオ グッジョブキャンパス(自立訓練)・就労移行支援グッジョブキャンパス

お問い合わせ 個人情報保護方針 サイトマップ パートナー加盟店募集 会社情報 採用情報
©Copyright 2023 株式会社Kaien. All Rights Reserved.